「20代の私にできる自己投資は何があるかな?」
新しいことにチャレンジしたいけど、何をしていいかわからない、という人は多いのはないでしょうか。
結論としては「情熱の持てるもの」に自己投資をすべきだと思います。
- 英語が好きなら英会話をマスターする
- 貯金が趣味の人は投資について勉強してみる
- 旅行が好きな人はおすすめ観光ルートや現地情報を発信する
- 家電が好きな人はYouTubeでレビューを発信してみる
こんな感じで自分の好きなことに時間とお金を使ってみたらいいのではないでしょうか。
世の中には、YouTubeやスマホゲーム、飲み会などにお金と時間を浪費している人がとても多いです。
ですので、今20代のあなたが自己投資をして成長したいと考えていることはすばらしいことです。
20代は自分で決断できますし、独身の方であれば自分に100%の時間とお金を使うことができます。
ですので20代は自己投資をするタイミングとしては最適なのです!
ということで今回は「自分に投資するといっても何をしていいかわかならい」という20代のみなさんに向けて、
いい自己投資とNGの自己投資の例、そしておすすめの自己投資を簡潔にまとめました。
最後まで読み終えると、自分が今何をすべきか、何に情熱をもてるのか、どういう情報が必要なのか、道標になります。
それでは見ていきましょう。
自己投資とは
自己投資を辞書で引くと、
「自身の能力的・人格的な成長、あるいは身体的なことに資本(資金)を投じること。」
(Weblio辞書より引用)
と書いてあります。
「成長」とありますので、当然のことながら飲み会やスマホゲーム、ギャンブルなどにお金をかけることを自己投資とはいいません。
習い事や技術習得、特別な経験にお金を使うことを自己投資といいます。
いくつか自己投資の例を挙げてみましょう
メモ
- 旅行
- 英会話
- パソコン教室
- プログラミング
- 読書
- 美容
- 筋トレ
いかがでしょうか。
興味を引いたもの、これならできそうと思えたものはありますか?
まずは自分と向き合って、情熱を注げるものを見つけてみましょう。
なぜ自己投資が必要か
収益アップ
今の時代、終身雇用という言葉はなく、定年60歳なんていう言葉も聞かなくなりました。
会社が突然倒産したり、不景気で給与カットされたりすることだってありうるわけです。
今の世の中、私たちは自分の力で生き抜いていく必要があります。
生き抜く力とは
- スキルを身につける
- 知識を身につける
- 発信する
そのためには、本を読んだり、セミナーに参加したり、スクールにかよったり、製品を購入したり、いろいろな方法があり、お金が必要です。
サラリーマンが副業や独立をしたり、若者がYouTubeで収益をあげたり、稼いでいる人はみんな自己投資をして行動しています。
ですから生き抜くためには自己投資が必要不可欠なのです。
自己成長
収益アップにつながらなくても自己投資はすべきです。
なぜなら自己成長することで、困っている人の役に立ったり、先輩や上司に認めてもらえたりして、それにより承認欲求が満たされるからです。
- 本を読む
- 美容に力を入れてみる
- ジムに通ってみる
- 早起きして散歩してみる
行動に移すと自分が輝いている感覚になります。
「なんか私、頑張れてるじゃん」
自分を磨くってこういうことなんですね。
そんな人とはうらはらに、通勤・通学時間はずっとスマホゲーム、家に帰ればYouTube鑑賞が始まり、1日が終わる。
これって本当に時間がもったいないですよね。
1日に平均4時間、娯楽としてスマホをいじっているとします。
1ヶ月に換算すると120時間、1年で1460時間です。
この膨大な時間を浪費しているわけです。
これを少しでも自分の成長の時間に充てることができれば、すごい素敵な人生になりますし、充実な生活、刺激のある生活を送れるんですよね。
なぜ20代で自己投資すべきなのか
20代は時間とお金に余裕がある
なぜ20代で自己投資をすべきかというと、若い人や独身の方については、自分に100%の時間とお金を使うことができるからです。
結婚してパートナーができたり、子供が産まれたりすると、時間的にも経済的にも自由はきかなくなります。
そして、何より若い人の方がパワー、体力、そして勢いがあります。
これは間違いないです。
何歳になっても決して遅くはありませんが、若いほどできることや挑戦できることの幅が広いです。
もちろん30代、40代の人も遅くはありません。
実際に私は30代後半からブログとプログラミングを始めました。
しかし家族がいるのでガンガン自己投資というわけにはいきませんし、夜中に勉強するときは体力的にしんどいときがあります。
ですので、20代で自己投資が頭によぎったらすぐに始めましょう。
よろしければこちらの記事もどうぞ。
-
副業を始める前に知っておくべきこと それはお金と時間がかかること
続きを見る
結果が出るまで時間がかかる
スキルを習得して収益アップをはかる場合、すぐに成果に結びつくわけではありません。
スキル習得に数か月かかるケースもありますし、習得後すぐに成功できるわけではありません。
コンビニのバイトなら、時間労働ですので、働いたらすぐに手元にお金が入ってくるでしょう。
しかし自己投資は違います。
コツコツ積み上げてやっと成果が出ます。
当然のことながら成果が出ない場合もありますし、成果が出る前に挫折するケースも考えられます。
私のブログも収益が出るまでに1年かかりました。
その収益も微々たるものです。
ですので、経済的に厳しくなって、すぐに何かを勉強して「1ヵ月後には収入アップだ」なんていうことにはなりません。
なんだかネガティブな思考になってしまいそうですが、要するに、お金と時間、心にゆとりがあるうちに自己投資を始めるべきだと思います。
そしてたとえ成果が出なくても、また別のことにチャレンジすればいいのです。
とにかく、早ければ早いほど良いですし、お金と時間に余裕があるうちに自己投資を始めましょう。
20代のあなたがすべき自己投資の準備
自己投資の決心がついたらさっそく準備をしましょう。
何から始めたらいいのかわからない人もいるはずです。
まずは自身の環境、生活の見直しから始めましょう。
自己分析
まずは人生設計や自己分析から始めてみてはいかがでしょうか。
20代の学生や社会人
- どういう職業につきたいのか
- 今の職場にやりがいはあるのか
- 今の仕事の幅を広げる資格はあるのか
- 自分の好きなことや情熱をもてること
- 自分の理想像
- 結婚するまでにこれはやっておきたい
- 学生時代にやり残したこと
自己投資の方向性
自己分析をノートに書きだしたら、
どんな自己投資が必要なのか、どんな自己投資をしてみたいのか
考えていきましょう。
ちなみに私の場合、「PC1台でできる仕事(副業)」という視点でブログとプログラミングに行きつきました。
ブログとプログラミングを選んだ理由
- 現職の給料だけでは将来が不安
- 少しでも収益をあげたい
- 家族もいるので、なるべく在宅でできる副業がいい
- であれば、PC1台あればできる仕事がいいのでは・・・
- プログラミングならスキルも身に付く
- ITの苦手意識は無いのでやってみる価値あり
- アドレスホッパーにも憧れがある
今度はみなさんの番です。ご自身について考えてみましょう。
- 学生時代、あきらめてしまった資格取得に再チャレンジしてみる
- 英語を身につけて外資系に転職したい
- ピアノが弾けるのでYouTubeで発信してみる
- 運動が好きなのでジョギングを始めてみる
- サッカー観戦が好きなので全国のスタジアムをかたっぱしからまわってみる
- 女性にモテたいので筋トレを始めてみる
- コスメや美容アイテムをYouTubeで紹介してみる
大きな目標でも構いませんし、小さなことから始めてもいいでしょう。
収益アップにつながらないものでもOKです。
大事なのは自己投資の先です。
自己投資をして自分がどうなりたいのか、が重要です。
情報収集
次に、やるべき自己投資、「こういうことやりたいな」という方向性が決まったら、それについて情報を集めます。
- どのくらい資金が必要なのか
- 時間を確保できるのか
- スキル習得の場合は独学で可能なのか、スクールに通うのか
- その自己投資によってどんな可能性が広がるのか
ネットで調べたり、友人に経験談を聞いたりして情報収集しましょう。
私はプログラミングスクールに入会したのですが、それなりにお金がかかるのでけっこう悩みました。
独身の人なら思い切った行動ができますが、家族がいる人はパートナーとの相談が必要になるかもしれません。
自己資金の確認
自己投資に必要な費用は?
自己投資の方向性が定まったら自己資金の確認です。
道具をそろえる費用、習い事なら月謝がかかります。
自分はどこまでお金をかけられるのか検討しましょう。
私の場合はプログラミングを始めるにあたり、ノートパソコンの購入で悩みました。
とっかかりということで、とりあえず安いものでいいのか、それともモチベーションを上げるためにある程度お金をかけるのか、という点です。

私は思い切って後者を選びました。
お金をかけたからには簡単にはやめられないからです。自分にはっぱをかけるんです。
そのおかげでプログラミングは2年ほど勉強し、副業としてお金を稼ぐことに成功しました。
費用が足りない場合
貯金が無い、費用が足りない・・・
という人もいるはずです。
ありきたりなアドバイスですが、急いでお金を貯めましょう。
お金を貯める方法はいくつかあります。
節約をする
節約をして浮いたお金を貯蓄にまわしましょう。
どのように節約したらいいかわかならい人はこちらの記事をどうぞ。
-
サラリーマンが簡単にできる節約術12選!年間72万円の節約に成功
続きを見る
スキマバイトをする
自分の好きなタイミング(スキマ時間)で仕事を入れることができるサービスです。
仕事が休みの日や、仕事が終わった後の2~3時間にスキマバイトを入れることで、収入を増やして貯蓄にまわすことが可能になります。
節約が苦手な人にはおすすめです。
20代でできる自己投資は?
自己分析を終えたら、いよいよ自己投資の選択です。
何をやるのか、何がしたいのか、よりハッキリさせていきましょう。
とはいってもなかなか自己投資の方向性がはっきりしない人もいるでしょう。
私自身の経験や教訓のなかでパッと思い浮かぶものをいくつか紹介しますので参考にしてください。
旅行
日本、海外問わず、見聞を深めるという意味ではおすすめです。
自分の世界が広がります。
違う文化や人と触れ合うことで、吸収できるものがあります。
会話ができる人が格段に増えます。
私も実際に旅行して降り立った場所が増えると、それを活かしてビジネスの会話に役立ったり、商談のネタに使ったりします。
学生時代、独身時代を振り返るともっと旅行すべきだったなと思いますね。
英会話
もう英語が当たり前の時代です。
そんなこと言ってる私は全然話せませんが・・・。
やっておけばよかったなーと思います。
もちろんこれから機会があれば学びたいと思います。
英語が話せるとぐーーんと仕事の幅が広がります。
友人も増えます。
何より単純にかっこいいですよね。
ワーホリも選択肢の一つです。
パソコン教室
私は学生時代、パソコン教室に通いました。
マイクロソフトを一通り教えてくれて、Microsoft Officeスペシャリスト、という資格も取れました。
ですので、新卒で入社して、パソコン操作に困ることはありませんでした。
逆に、会社の先輩から、パソコン操作について聞かれるぐらいでした。
これは自己投資として財産になりました。
プログラミング
これからはIT人材不足の時代です。
パソコン1台あればどこでも仕事ができます。
収益が安定すればアドレスホッパーだって夢ではありません。
プログラミングを身につければ起業したり、フリーランスになったり、副業もできます。
私が学生時代知っていれば、絶対やっていました。
プラモデル作りが好きな人や論理立てて考えることが好きな方は向いているかもしれません。
ただし、スキル習得にはそれなりに時間も必要ですので長い目でみましょう。
無料体験できるプログラミングスクールはこちら。↓
プログラミングに興味のある方はプロゲートから初めてみはいかがでしょうか。
プロゲートはゲーム感覚で始められるプログラミング学習です。
初心者には絶対おすすめです。
-
テックアカデミーで失敗を避けるには? プロゲートでの準備がカギ
続きを見る
プログラミングスクールのレビュー記事はこちらを参考にどうぞ。
続きを見るテックアカデミーでWEB制作を学ぶ!フロントエンドコースの感想
資格取得
現在の仕事の幅を広げる資格や、転職に必要な資格があります。
お金に詳しくなってたくさんの人にアドバイスをしたい
→ ファイナンシャルプランナー
不動産業界に身を置いて住まい探しの手助けをしたい → 宅建
資格に興味がある方は一度こちらで調べてみてもおもしろいと思います。
様々な資格学習が1078円でウケホーダイ!【オンスク.JP】
読書
読書はなんといっても手軽に始められます。
自己啓発、節約・貯蓄、コミュニケーション、仕事術、なんでもいいです。
勉強になりそうだな、と思ったらとにかく読んでみましょう。
読書はあんまり・・・
という人はオーディオブックがおすすめです。
声優さんが音読しているのを聴いているだけでOKです。
「ながら読書」ができることも魅力です。
オーディオブックをもっと詳しく知りたい方はこちらもどうぞ。 続きを見る
読書の春はオーディオブックで! audibleの使い方を徹底解説
情熱にお金をかける
いくつか例を挙げましたが、それでも目標が定まらない人は、とにかく自分の好きなこと、情熱を持てることにお金を使いましょう。
それが自己投資につながります。
サッカー観戦が楽しい → スタジアム巡り
歴史が得意 → お城巡り
この分野ならあいつに聞け、というレベルになると仕事につながります。
私は学生時代、サッカーの有料衛星放送を毎日見ていました。
ヨーロッパの主要リーグ、好きな選手の試合、月に50試合以上見ていました。
知らない選手はいませんでした。
友人たちは、サッカー選手のことは全て私に尋ねてくるぐらいでした。
これが「仕事」や「稼ぐ」ことに つながったわけではありませんが、たくさんの友人ができたり、仕事上のコミュニケーションツールになったり、いいことがたくさんあったことは確かです。
趣味に投資するときのポインtp
趣味に投資する人は必ず「発信」しましょう。
ブログ、YouTube、X(旧Twitter)、Instagram、何でもいいです。
自分の知識が他人を助ける、他人のためになります。
自分だけが知っているのは、今の世の中もったいないです。
逆にあなたが発信した知識をほとんどの人が知っているとしても、「知らない人もいる」ことを忘れないでください。
この発信が収益につながる可能性が十分にありますよ。
できることから始める
どうもパッとしない、お金あまりかけたくないな、という人はできることから始めましょう。
- ジョギング
- サウナ
- 早起き
- 植物を育てる
- 新聞を読む
- 通勤中の音楽を「ラジオ」に変えてみる
- いつも朝食を抜いているけど食べるようにしてみる
小さなことでもいいので、何か変化をつけるとそこから楽しさや面白みを発見できるかもしれません。
ジョギングに興味ある方はこちらもどうぞ。 続きを見る
ランニングを無理なく続けるコツ6選!これで3日坊主を卒業だ!
サウナ、いわゆる「サ活」も手軽に始めることができます。
-
初めてサウナへ行く人に親切すぎる解説「おすすめのサウナの入り方」
続きを見る
とにかく発信する
今やSNSの時代です。
発信すると誰かの役に立ったり、思わぬ仕事が舞い込んできたりするケースもあります。
趣味、得意分野、興味があることに自己投資する場合、YouTube、Twitter、Instagram、ブログ、何でもいいのでとにかく発信しましょう。
温泉巡りが好きな人が温泉レビューを発信し続けたら、旅行会社からお仕事のオファーが来るかもしれません。
キャンプが趣味の人がソロキャンプ動画を発信し続けたら、アウトドアメーカーから宣伝依頼のオファーが来るかもしれません。
ブログに興味のある人はこちらもどうぞ。
-
【駆け出しブロガーさん必見】ブログを続けるコツ7選 あなたは変われます!
続きを見る
NGな自己投資
車やバイク
若者の車離れが目立ってきた最近ですが、免許取り立ての人や学生さんはやはりマイカーは欲しいかもしれませんね。
しかし、こういった乗り物は本当に金食い虫です。
ガソリン、税金、駐車場、修理(メンテ)、キリがありません。
買って終わりではなく、そのあとの維持費も大変です。
超がつくほどもったいないです。
「バイトでお金を貯めて車買おうかな」と検討している方は一度冷静になって自己投資に目を向けましょう。
私も20代前半の頃は車を所有することに憧れました。
そしてあるとき友人から中古の車を譲ってもらいましたがやはり維持が大変でした。
「たられば」になってしまいますが、なぜあんなにお金を使ってしまったのか今でも謎です。
アルバイトで汗水たらして稼いだお金は絶対自己投資に使ってください。
ポイント
車やバイクを購入して、日本一周するとか、ツーリングのYouTubeチャンネルを開設するとか、購入後の目的があるのならば全然アリだと思います。
意味のない資格
「なんとか検定」がたくさんありますが、就職や転職、ビジネスに役立たない資格もありますので、その資格を取得してどのように活かせるのか、しっかり検討しましょう。
洋服やアクセサリー
私はけっこう洋服にお金をかけていた時期がありました。
学生時代、少しオシャレに興味をもったときでした。
毎月新しい服を買っていましたが、今思えばただの見栄だったかもしれません。
もちろんいい服を着て自分のモチベーションを上げる自己投資と言えるかもしれませんが、洋服も必要最低限でいいと思います。
洋服も大事、という人はレンタルサービスで節約できるのではないでしょうか。
悩んだら相談
もし自己投資やお金の使い方について迷ったら、誰かに相談しましょう。
相談するなら家族、親友・友人以外がいいですね。
なぜかというと、この人達は当然あなたの味方ですので、「こうしたい」というあなたの意見に対して基本的には応援してくれるはずです。
しかし、それ以外の存在なら、
「いや、こうすべき」
「こういう方法もある」
など客観的な意見をくれるはずです。
リスクは覚悟
自己投資なので、当然お金がかかります。
継続できなかったり、なかなか成果に結びつかなかったりすることもあるでしょう。
ですが、人生に失敗はつきものですので、リスクは覚悟しておきましょう。
うまくいかなければ、それを糧として次の自己投資につなげればいいのです。
やってみなければわかりませんし、行動に移すが大事です。
少し本題からずれますが、サッカーの本田圭佑選手の言葉を紹介します。
僕が言いたいのは努力しても成功できるとは限らないです。
実際に頑張っても成功できなかった人もたくさんいます。
僕もそうです。
でもその時に違うもののせいにしてはいけないということがまずということがまず一点。
僕が(努力に)裏切られたことがないっていうのは何を意味しているかというと、実際に努力はしたはずなのに結果出ていないというケースはあるんですよ。
山ほどあるんですよ。出てないことの方が多い。
でも(努力に)裏切られたことがないっていうのは何を言ってるかというと、僕が言ったように「成功にとらわれるな!成長にとらわれろ!」というのは、努力した時に絶対成長してるんです、100%。
これは僕の人生では100%の割合で努力したときには成長してるんです。実体験として。
これが僕の言う真実だと思って、一番最も全人類にあてはまる大事なもの、でも成功ばっか見がちなんですよ。
違うんです。
成長で喜ばんとダメなんです。成長の先に成功があるんです。
私の自己投資
20代のときの無駄使い
ちょっとだけ私の場合の自己投資を紹介します。
私は学生時代、恥ずかしながらお金と時間を持て余してきました。
とにかく飲み会が多かったですし、洋服や車・バイクなどの「モノ」にお金を浪費してきました。
当時は「使いたいモノにお金を使う」というスタンスだったので自分で気づくことができませんでしたが、今思えば本当にもったいないことをしていたな、と思います。
しかし後悔しても過去には戻れませんので、今自分にできることはこの経験をみなさんに伝えることです。
お金は有意義に!
30代で自己投資
しかし30歳を過ぎて、起業した友人、自分より稼いでいる友人がいて、
「自分にも何かできないかな」
「なんだか毎日心が満たされない、物足りない」
と感じるようになりました。
試行錯誤してたどりついたのが、ブログとプログラミング(WEB制作)です。
まだ自慢できるほどの実績を残せていませんが、日々成長を感じます。
ブログのアクセスが増えたとき、「こんな記事でも読んでくれる人がいる。」という達成感。
WEB制作における仕組みやコードを理解できたとき、「もっといろいろ知りたい。」という成長意欲。
これらは前に進んだ人、行動した人でないと絶対に実感できません。
この自己投資が必ず自己を成長させますし、収益アップにもつながります。
まとめ
一度きりの人生です。
自分自身を磨けるのは自分しかいません。
人生を豊かにするためにも自己投資を楽しみましょう。
自己投資のポイント
自己投資はできるだけ早く、できれば20代にやろう
収益アップ、自己成長、情熱につながるものへ自己投資をしよう
車や洋服など、物欲投資は必要最低限にしよう
ただし、物欲投資が情報発信につながるならOK
悩んだら客観的な意見を言ってくれる人に相談しよう
リスクは覚悟して前向きな自己投資をしよう
成果が出なくてもコツコツやろう
それではみなさん、さっそく今から行動しましょう。
あわせて読みた記事
いまいち気持ちが乗らない、という方はドラマをみてパワーをもらう方法もありです。
-
【学生・社会人に絶対見てほしい】山崎 豊子さんのドラマ おすすめ3選
続きを見る
自己投資として勉強を始める方は図書館がおすすめ。
-
東京の駅近の図書館13選 ビジネスマン向けの徒歩5分以内限定!
続きを見る
内面的に変化をつけたい人にはこちらの会話術を身につけてはいかがでしょうか。
いろいろな人とコミュニケーションがとれると情報収集にも役立ちます。
-
会話の苦手意識をとっぱらう!誰でもできる会話上手になるコツを紹介
続きを見る