
「今の職場、辞めたいと伝えたけど、なかなか辞めさせてもらえない」
働き方改革なんていう言葉が出てきてしばらく経ちますが、
こんなふうに悩んでいる社会人の方はまだまだ多いのではないでしょうか。
私もブラック企業で4年間働きました。
帰りが遅く、やってもやっても仕事は終わらない。
ノルマも厳しく、週一で、しかも朝っぱらから始まる営業会議は地獄でしたね。
辞めると決意し辞表を出したものの、今度は引き止めが始まり、
なかなか辞めることができませんでした。
しかし、今悩んでいる人たちに同じ思いをしてほしくない。
世の中、働く会社はやまほどある。
つらいのに頑張らなくたっていいんです。
という思いでこの記事を書いています。
そこで今回は、独自ですが、
ブラック企業の要素、そして、退職代行サービスを紹介します。
なぜなら、頑張りすぎている人たちは、
ブラック企業だということに、気づいていない可能性もあるからです。
そして、「退職手続きを代行してくる業者」がある、ということを知らない人もいるからです。
この記事を読んでいただければ、
職場の現状や、職場の何か嫌なのか、ということを整理できます。
そして、そのうえで自分が何をすべきか、道しるべが見えてきます。
仮にブラック企業でない人も、今就活している人も、次の就職先の目安がハッキリしてきます。
なかなか辞められない人は、退職代行サービスを使って、ブラック企業からいち早く脱出しましょう。
そして、自由に使える時間を取り戻して、新しい新生活をすぐに始めてもらいたいと思います。
それではみていきましょう!
こんな方におすすめ
- 精神的、体力的に今の職場がつらい
- 辞めたいけど、引き止められて困っている
- 帰宅が遅いけど、自分の作業効率が悪いかも・・と謙虚な人
- ノルマが厳しいけど、2~3年はがんばるんだ!・・というマジメな人
- 就活中で、ブラック企業は避けたい、と思っている人
ブラック企業とは
そもそもブラック企業とはどんな会社なのでしょうか。
厚生労働省においても、「ブラック企業」についての定義はしていないようです。
世間一般的なイメージは・・・
- 長時間労働
- パワーハラスメント
- 過大ノルマ
- 賃金不払
- 長時間残業
- コンプライアンス意識が低い
こんな感じですかね。

建材メーカーの営業でした。
新卒入社後4年間勤務。
徐々に残業増。
日付が変わってからの帰宅。
厳しいノルマ、会議多し。
ブラック企業の要素
ブラック企業と感じる具体的な要素はいったりどのようにものでしょうか。
これは個人の感覚によるものですが、今回は私の経験談をもとに紹介します。
なぜ具体的に列挙するかというと、1社でしか働いたことのない人は、
今いる環境や現状が普通だと思っている可能性があるからです。
「まったく同じ」という要素はないかもしれませんが、
類似するものがあれば、「ウチもやばいかも」と疑ってみてください。
タイムカードがない
社員が働いた時間が管理できていないのはブラックです。
私はブラックに入社した当初
「社員だからタイムカードなんてないか」
という感じで、気にも止めませんでした。
しかし、転職した会社はちゃんとありました。
友人の会社もPCがシャットダウンされたときが退勤時間なんだそうです。
今の時代は労働時間が管理されていない企業は少ないかもしれませんが、
やはりタイムカードや、それに代わる時間管理システムはなきゃダメです。
どれどけ働いても証拠に残りませんからね。
仕事が分業されていない
営業がオールマイティな会社はやばいです。
事務員が極端に少ないと、営業がやる仕事がすこぶる多いです。
外回り、見積もり、商品発注、伝票入力、アフターフォロー、電話対応など、
私がいた職場では、ぜーーーーんぶ営業がやってました。
激務になるのは当然です。
上司がいつも残業している
上司の残業増は危険信号です。
一概にはいえませんが、遅くまでやることが
「頑張っている」、「俺はすごいんだ」と思い込んでいます。
残業するのが当たり前の雰囲気になっています。
文化としてしみついています。
その会社に居続けても、メリットがあまりありません。
仕事に慣れている、経験を積んでいる先輩や上司が遅くまで残業しているんです。
その人たちの姿は「あなたの未来」と言っても過言ではありません。
「この人たち、恋人や家族いないのかなー」
「この人たち、趣味とかないのかよー」
と、いっつも心の中で思ってましたね。まじで。
営業がやけにペコペコしてる
これは営業職という限定的な見方です。
私が「ブラックかな・・・」と実感したのは、
営業マンが他部署に対していつも頭を下げていることです。
他部署に比べて下に見られてる証拠です。
「それは営業でやってくれよ」
と言われ、当然、営業の仕事は多くなります。
社員の給料は、営業がとってきた仕事の売り上げから支払われるんです。
営業がえらいとはいいませんが、もっとサポート体制が整ってもいいんじゃないのかな・・・って思いません?
異常に早く出社する人
朝早く来ている人は、前日仕事が終わらなかった人です。
仕事量が多い証拠です。
その人が朝型思考で、定時に帰ってるのであれば、問題ないです。
しかし、その人が
「朝早い、夜も遅い」のであれば
「やばい」と思うべきです。
毎週営業会議がある
週に一回以上営業会議があるところはやばいです。
ポイントを掴んだ、短時間の会議であればOKですが、
営業成績の確認や、報告だけの長い会議なんて意味がありません。
その時間があれば業務時間に回した方がいいです。
有給がとりづらい
有給は誰もが取る権利があります。
まわりが誰もとらないとか、
申請するとあれこれ言われるとか、
そういう会社は風通しも何もない。
女性社員が少ない
「男が働く」
と言う概念が強い証拠です。
私が働いていた営業所には男性が10~15人に対し、事務職の女性は3~4名でした。
女性の方が回転がきく仕事はたくさんあります。
そして何より女性の活躍が注目されている時代です。
男性が多い事実は、効率が悪い会社といえます。
飲み会が頻繁にある
同僚同士はいいかもしれないが上司絡みの飲み会が多いのは危険です。
「飲みにケーション」なんていう言葉がありますが、
時間の無駄と感じたら断りましょう。
土日出勤が頻繁にある
休みの日に出勤せざるを得ない、という状況は赤信号です。
完全週休2日なのに、客や連携部署が土日動いてたりすると、
出勤したり電話がかかってくることもしばしばあります。
私は、土日に友人と遊ぶことが多かったですが、
土日も現場が動いているため、現場の職人とよく電話してしましたね。
遊びにも集中できない・・・・
たまたまならいいですが(あまりよくないけど)、常態化しているようならやばいです。
また、休日手当も出ないならなおさらです。
上司の指示に矛盾がある
これも「営業あるある」ですが、
事務処理が多いのに、社内にいると「営業に出ろ」と言われる。
この業務量わかってるよね?
って思いますよね。
体験談
私は、営業に出たフリをして、ファミレスで事務処理をすることがけっこうありました。
他にも専門的な観点から、いろいろな目安があるので下記のサイトも参考にどうぞ!
https://roudou-pro.com/columns/57/
ホワイト企業
それでは、逆にホワイト企業とはどんな職場でしょうか。
現在私が在籍している会社を少し紹介します。
前職とは真反対です。
ホワイト企業
- 定時に帰れる
- 営業ノルマがない
- 営業会議は月1
- 女性社員が多い
- 営業が会社を回してる意識
- 営業が会社の心臓
- 有給がとりやすい
もちろん、これはどうなの?
という点はいくつかありますが、前職のブラックぶりに比べると断然「ホワイト」です。
悩んだときにやるべきこと
前述したとおり、ブラック企業の目安がわかりましたよね。
既につらいと感じている人は言うまでもありませんが、
「これが働くということなのか。頑張らなくては!」
と思って激務の日々を耐えている人はすぐに次の行動に移しましょう。
ブラック要素を書き出す
まずは、「嫌だな~」と感じることを、ノートに全て書き出しましょう。
ブラック要素は、感じ方に個人差があります。
夜遅いのはつらいけど、飲み会が多いのは嫌いじゃない。
ノルマは厳しいけど、営業自体はやりがいがある。
などなど。
人によって感じ方が違うと思います。
ポイント
頭であれこれ考えるより、ノートに書くことで何が嫌なのか、はっきりさせることができます。
相談しよう
嫌なことを書き出したら、
同僚、先輩社員、家族、友人、転職エージェントなどに相談しよう。
「知人は話しづらい」という人は、転職エージェントがいいかもしれません。
「辞めるつもり」なのに、いまさら相談しても意味無いじゃん。
と思いますよね。
そんなことはありません。
相談することにより、思わぬ解決方法が見つかるかもしれないからです。
例えば
- 嫌いな上司は、水面下で異動が決まっている
- 他部署への異動願いを出す
- クライアントの担当を変えてもらう(営業の場合)
などなど。
辞めなくもいい選択肢が見つかる可能性があります。
注意ポイント
少しでも「これを言ったら恥ずかしい」と思ったりして、
伝えられない部分があると、大事なポイントを考慮されないままアドバイスされてしまいます。
相談するときは全部包み隠さず相談してください。
アドバイスをもらえたら、
自分が書き出したブラック要素をもう一度整理しましょう。
自分のやりようによっては解決できるのか。
自分にはどうすることもできない問題なのか。
改めて整理しましょう。
転職前のワンポイント
退職の方向で動くことで決まったとき、必ず貯金額を確認しましょう。
これは、辞職してから次の職場を探すケースですが、
転職がすんなり決まらない場合があるからです。
私の場合、次の職場が決まるまで半年かかりました。
少々甘く見ていた面もありますが、中途採用は甘くないと痛感しました。
在職中に転職活動ができる人は問題ないですが、
できない人もいるでしょう。
できない人は、半年程度は無給でも生活できるぐらいの貯金は貯めておくと良いでしょう。
特に一人暮らしの人は家賃や光熱費など、
それと、転職活動における交通費、
何かスキルを身につけたい人は学習費用など、
ある程度の貯金があれば安心ですからね。
とは言っても、「辞めたい」と思ってから貯金を始めるのはけっこうツライです。
ですので、やはり日ごろから貯金はしておくべきですね。
転職や自己投資を考えている方はこちらもどうぞ
-
自己投資してますか? 成長につながる自己投資をして人生を豊かにしよう
続きを見る
辞められない人は退職代行を使おう
退職代行とは
社員が会社を退職したいとき、社員に代わって退職の処理を行ってくれるサービスのことです。
退職代行のいいところ
- 会社への連絡不要で退職できる
- 退職代行依頼後は出勤しなくても良い
- 違法行為なく退職できる
引き止めらている時間がもったいない
「よーし、ついに辞表出すぞ!」
となっても、すんなり辞められない人もたくさんいます。
私も上司や先輩にかなり引き止められました。
「もう1年頑張れ」
「辞めてどうするんだ?」
「絶対後悔するぞ」
「後任が採用されるまで待ってくれ」
なんて言われ続けて、辞表提出から3~4か月経ってやっと辞めることができました。
長かった~・・・(ため息)
でもその時間はとってももったいないです。
辞められない人は思い切って退職代行も考えましょう。
ちゃんと割り切る
まじめな人に多いのは、
「会社を辞めることを人に頼るのは逃げてるような感じがする」
「自力で辞めないとなんかスッキリしない」
「会社の人の目が気になる」
という感じだと思います。
しかし、そこは気にせず、割り切りましょう。
だって、
お店に行くのが面倒だから、宅配サービス使いますよね?
お酒飲んで車で帰れないから、運転代行を使いますよね?
家の掃除が面倒なときは、掃除代行を使いますよね?
子供に勉強を教えられないから、塾に行かせてプロに任せますよね?
退職代行も同じなんです。
面倒くさい、ややこしい、自分の力でどうにもできないことは、
プロに任せてしまえばいいんです。
(本当にいいんですかね?)
いーーーーんです!
私はなんとか自力で辞めることができましたが、
もしあの頃に退職代行サービスがあることを知っていたら、即行使ってましたね。
もちろん費用はかかりますが、まずは相談することからはじめてみましょう。
ジョブセルの退職代行を詳しくチェック
まとめ
- ブラックかなと思ったらすぐに分析しよう
- 嫌なことは全て書き出そう
- 包み隠さず誰かに相談しよう
- 解決策や転職の気持ちが固まったらすぐに行動しよう
- なかなか辞めることができない人は退職代行を使おう
マジメな人ほどブラック企業に長くいてしまう傾向があります。
しかし、人生は一回、ブラック企業で我慢している時間はとてももったいないです。
とにかく、すぐに行動して、新たな一歩、新生活をいち早くはじめましょう。