現代のサッカーでサイドバックは重要はポシションです。
得点が取れるサイドバックの選手が増えてきたり、「偽サイドバック」という戦術も出てきたりしています。
しかし、どの年代においてもサイドバックをやっている選手の中には
「おもしろくない」
「なんで俺がディフェンスなんだ・・・」
「本当はフォワード(以下 FW)をやりたい」
などなど、楽しめていない選手もいるはずです。
しかし、その悩みはすぐに解決できます。
なぜなら、その選手は、サイドバックの魅力、楽しさをまだ理解できていない可能性があるからです。
実際に私もそうでした。
小学校時代、ずっとミッドフィールダー(以下 MF)をやってきたのに、中2のときにサイドバックにコンバートされました。
最初は納得いきませんでしたが、監督は私にサイドバックの魅力を教えてくれました。
- 守備の楽しさ
- ディフェンスとしてのチーム貢献
- オーバーラップでの攻撃参加
それ以降のサッカー人生ではサイドバックが本当に楽しくなりました。
この記事では、私の体験談を交えながら、サイドバックの魅力を詳しく紹介します。
読みえたときに、今サイドバックというポジションに不満を持っている選手は、
「よし、やってやろう」という気持ちになるはずです。
もし保護者様や指導者の方がこの記事を見て下さっている場合は、もやもやしているお子さんや選手にぜひ記事内容を伝えていただけたらうれしいです。
そして、実際にサイドバックを経験して自分のポジションとして確立できれば、結果的にサッカーが今以上に楽しくなり自分の新たなサッカー財産を手に入れることができるのです。
それでは見ていきましょう。
この記事を書いた人
|
サイドバックを楽しめない理由
サイドバックを楽しめない理由は主に二つ考えられますので紹介します。
しかしその前に補足させてください。
サイドバックをやっている選手がみんな「下手」と言うつもりはありませんし、技術的に成長しないことを宣言するわけではありません。
あくまで記事の内容をわかりやすくするために「下手」という言葉を使用させていただきます。
申し訳ありませんが、ご理解のほどお願い致します。
サイドバックは下手な選手がやるポジションという先入観
サイドバック=下手な選手
この先入観は小学生チームで生まれやすいかもしれません。
レベルが高いチームはさておき、小学生年代においては、上手な選手とそうでない選手の差が大きいチームがたくさんあります。
そのようなチーム状況で、多くの監督やコーチは、サッカーの楽しさを優先するのはもちろんですが、勝負事なので当然できる限り試合で勝利したいはずです。
そこで「サイドバック=下手」という印象が独り歩きします。
「サイドバック=下手」のからくり
まずサッカーで重要なゾーンは中央です。
下のイラストの赤枠の部分です。
なぜ中央が大事かという、サイドから遠回りして攻めるより、中央突破した方が最短距離でゴールに向かうことができるからです。
守備のときも同じで、相手も中央から攻めたいので、守備も中央が大事です。
ですので、試合でジションを決めるとき、上手な選手から順番にセンターフォワード、ボランチ、センターバックなど、中央ポジションを任せていきます。
その次に左右両サイドのウィング、そして左右のMFが埋まっていきます。
そして最後にサイドバックが残る・・・。
というポジション決めです。
特に小学生ぐらいの年代ですと、ディフェンスはセンターバックさえしっかりしていれば、最悪サイドバックが下手な選手でもカバーリングでなんとかなりますからね。
このように、知らず知らずのうちに 「サイドバック=下手」という印象が根付いてしまいます。
補足
チームによってはディフェンスをしっかり上手な選手で固める、というチームもありますので、あくまで一例としてご参考ください。
指導者がサイドバックの魅力を伝えていない
前述したように、ポジション決めで「最後にサイドバックが残る」というのはある程度仕方のない事かもしれません。
しかし、指導者やコーチがそのまま放置指定しまうと選手は「サイドバック=下手」という概念を持ってしまいます。
どのポジションでもあてはまりますが、監督やコーチがそのポジションの魅力や責任、役割を伝えきれていな場合があります。
選手がやりたいポジションをやらせてもらえなかったときに、任されたポジションの役割、責任、楽しさをしっかりと伝えてあげることが重要です。
サイドバックの魅力
ではサイドバックにはどのような魅力や楽しさがあるのでしょうか。
順番に解説していきます。
180度の世界
サイドバックの選手はタッチラインを背にしてプレーすることができます。
ですので、タッチライン側から相手が来ることはありませんので、180度の視野で済みます。
一方、トップ下やボランチなどの中央の選手は前後左右から敵がプレスをかけてきます。(ボールを奪いにきます)
つまり、中央の選手は自分を中心に360度気を配らなければなりません。
要するにサイドの選手は、180度の視野、自分の視野に入る相手だけに集中できますので、あわてずプレーすることができます。
特に「中央からサイドへコンバートされた選手」にとってはものすごくラクに感じることと思います。
これはサイドの特権であり、魅力でもあり、とてもプレーしやすいと言えます。
攻撃の起点
サイドバックは今や「攻撃の起点」とも言われています。
起点とは、いわゆる攻撃のスイッチです。
サイドバックから、
前線へ質のいい縦パス、
逆サイドへのサイドチェンジのパスが通ると、
そこからいい攻撃ができます。
「うちのチームはサイドバックから攻撃が始まる」
なんて言えるようになると、とってもかっこいいです。
サイドでのゲームメイク
ゲームメイクというとボランチやトップ下の選手がパスをサイドに散らしたり、前方にスルーパスを通したりすることのイメージが強いかもしれません。
しかし現代サッカーではサイドからゲームメイクすることも頻繁にあります。
なぜならどのチームもまずは中央の守備を固めてくるからです。
そこで生きてくるのがサイド攻撃です。
昔はバック(ディフェンス)というと守備に専念することがほとんどでしたが、今は違います。
サイドバックが攻撃の選手と連携してセンタリングやシュートまでもっていったり、ペナルティエリア内に侵入したり、現代サッカーのサイド攻撃はとても多彩です。
このようにサイドからゲームメイクすることはとても重要で、そのためにサイドバックが攻撃参加することはとても魅力があるのです。
オーバーラップ
オーバーラップはサイドバックの醍醐味と言えますね。
ボールを保持しているMFを追い越して、サイドを駆け上がる。
MFからパスをもらってセンタリング!
もしくはシュート!
タッチライン沿いではなく、フィールドの内側から攻め上がっていき、シュートやセンタリングまでいけるインナーラップもあります。
オーバーラップしたらすぐに自陣に戻らなくてはなりませんので、体力勝負となりますが、このオーバーラップのタイミングを掴めるとほんとに面白いです。
サイド攻撃に迫力が生まれますし、サイド攻撃の主役になれますからね。
インターセプト
インターセプトとはパスカットのことです。
これはどこのポジションでも、守備時にまずやるべきことですが、インターセプトを狙えるようになると、すごく守備がおもしろくなります。
相手チームのパスまわしの動きを読んで、自分がマークしている相手に出たパスに対して、マークの相手より先にボールを触ってパスカット!
成功したときは快感そのもの、ディフェンスがさらに楽しくなります。
ボール奪取でチームに貢献
ディフェンスのチーム貢献はやはり相手からボールを奪うことです。
ルーズボールをすばやく回収したり、1対1のデュエルでボールを奪ったり、シュートブロックしたり、ディフェンスの見せ場はたくさんあります。
このような形でチームのために体を張ったプレーが出ると、チームメイトから「ナイス!」と声がかかります。
相手に何もさせない。
これがものすごくチームのためになります。
自分も楽しいし、あなたの守備奮闘をみてチーム全体も「俺も負けてられない」と思い、チーム全体の士気があがります。
体験談
ここで少しだけ私の体験談をお伝えします。
冒頭でも述べた通り、
私は小学校時代、ずっとMFをやってきました。
しか中学時代所属していたクラブチームで、サイドバックにコンバートされました。
確かに自分よりうまい選手がいたり、自分がやりたいMFには他に適任の選手がいたりして、仕方ない部分もありましたが、それでもやっぱり悔しかったし、「格下げ」感が否めませんでした。
「俺は自分で思っている以上に下手なんだな」とへこんだし、
「なんでハーフの俺がサイドバックやらなきゃいけないんだ。」と腐ったりもしました。
しかしある日、私がつまらなそうにサッカーをしているように見えたのでしょうか。
サイドバックの魅力を監督から教えられました。
「サイドバックを『ディフェンス』と思うな」
「サイドバックは攻撃も守備も両方できる楽しいポジションなんだ」
「お前が攻撃の起点だ」
「オーバーラップどんどんしろ」
多少ふてくされながらも、アドバイスを聞いてサイドバックの経験を積んでいきました。
一番印象的だったのは、自分が「攻撃の起点」という意識を持てたことでした。
「攻撃は俺(サイドバック)から始まる」
この意識はすごく自信が持てました。
FWやトップ下などの選手とは違いますが、自分がチームの中心のような感覚でした。
そして新鮮だったのが、フィールド全体がよく見えることです。
今まで激しいプレッシャーがある中盤でプレーしていたときとは違い、
タッチラインを背にして前から来る敵だけに集中して慌てずプレーできている自分がいました。
そしてタイミングをはかって
ボランチに縦パスを。
FWにロングボールを。
そしてオーバーラップ。
新たな視野を手に入れることができました。
当時の監督にはとても感謝しています。
しかし、サイドバックの経験はこれにとどまりませんでした。
最終ラインからの視点を勉強したことにより、その後高校で、ボランチやウィングなど初めて経験するポジションを任されたときに、オフザボールの動きやサイドバックとの連携がすごくスムーズにできました。
得意だったMFとしての動きも格段に良くなったのです。
社会人チームではどのポジションでも任せられるマルチプレーヤーとなってました。
このサイドバックの経験をしたからこそ、今サイドバックを楽しめていない選手がいたら伝えたいです。
「サイドバックはとても楽しいポジションなんだ」ということを。
コンバートされたプロ選手
FWやMFからサイドバックにコンバートされた有名な日本人選手を紹介します。
- 山根視来 選手(川崎フロンターレ)
- 酒井宏樹 選手(浦和レッズ)
- 内田篤人さん(解説者)
- 長友佑都 選手(FC東京)
- 毎熊晟矢選手(セレッソ大阪)
どの選手も日本代表経験を持っている、もしくは日本代表として活躍している選手で、サイドバックの魅力に引かれているのだと思います。
おすすめの本
サイドバックをもっと知りたい!
という方はこちらの本をおすすめします。
元プロサッカー選手の名良橋選手が書いた「サイドバック進化論」です。
サイドバックと言えば名良橋選手、という保護者さんやコーチの方も多いのではないでしょうか。
この本にはサイドバックの重要性、楽しさ、魅力が詳しく書かれています。
そして何より名良橋選手自身がFWからサイドバックへコンバートされた選手だったのは驚きです。
これからサイドバックに挑戦する方や、サイドバックをやっているけどなんとなく楽しめていない選手には読む価値あり!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
サイドバックは決してつまらないポジションではありませんし、下手な選手がやるポジションでもありません。
しかし、小学生や中学生の年代だと、まだまだフィールドの中央を重要視するので、どうしても上手でない選手が当てられてしまう傾向は否めません。
ですが、せっかくサイドバックをやれるのですから、サイドバックならではのメリットを理解してトライしてみてください。
- タッチラインを背にして落ち着いてプレーできる
- サイドでゲームメイクができる
- 攻撃の起点
- 守備でチーム貢献できる楽しさ
- オーバーラップで攻撃力が増す
- サイドバックができると他のポジションをやっても必ず経験が生きる
サイドバックの経験はあなたのサッカー人生においてきっと大きな財産となります。
どのポジションでもそうですが、与えられた役割としっかり向き合い、楽しさを見出してくことが大事だと思います。
この記事を読んでいただき、「サイドバックを真剣にやってみよう」となってくれたらうれしいです。
それではみなさん、楽しいサッカーライフを!
サッカー関連の記事も紹介しておきます。 続きを見る
プロサッカー選手になるためには「なれない」と思わないこと 中村憲剛氏から学ぶサッカー思考