社会人あるいは就職活動を終えた大学生で、これから一人暮らしを始めようとしている人はたくさんいると思います。
そこで気になるのが、会社の近くに住んで通勤時間を短くするのか、会社から離れている場所がいいのか、という点です。
私は新卒で入社してすぐ一人暮らしを始めたのですが、やはり迷いました。
会社に近い方が楽でいい、と思ったり、会社から多少離れた方が頭の切り替えができる、と思ったり。
結論として、私がおすすめするのはズバリ、会社から近いところです。
そうでなくとも、都心は交通が便利ですので通勤時間30分以内(もちろんドアツードアです)がおすすめです。
個人的には近ければ近いほどいいぐらいです。
「会社の近くなんて絶対イヤだ!」と思うかもしれません。
しかしそんなことはありません。
なぜかというと通勤時間ほどムダなものはないからです。
私は、高校、大学、就職、転職、この過程で、通勤/通学時間が1時間半、1時間、30分、10分、5分、全て経験しました。
私の最高記録は、勤務先までチャリ通で5分でした。
この経験を踏まえて、本記事では会社の近くに住む、メリット、デメリットをまとめてあります。
最後まで読んで頂くと、一人暮らしの住まいを選ぶときの参考になると思います。
それでは見ていきましょう。
勤務地によって基準を変える
まず勤務地によって「会社との距離」を基準にするか「通勤時間」を基準にするか考えましょう。
都心に勤務する場合
東京や大阪などの都心に勤務する場合、なかなか家賃が安い部屋を探すのは難しいと思います。
その場合は通勤時間を基準に考えましょう。
都心の場合は交通の便がいいのでそれをフル活用しましょう。
suumoジャーナルでは「東京駅から15分・5万円台の穴場駅!」という記事もあります。
このように都心までの通勤時間が短く家賃の安い部屋の特集も参考にしましょう。
地方に勤務の場合
地方の営業所や工場などに勤務する場合はとことん距離を追求しましょう。
地方ならあまり家賃を気にしなくてもいいと思いますので、距離を重視して選べるはずです。
私が埼玉県郊外の営業所に配属された時は、営業所までの距離が自転車でたったの5分のところ(部屋)に住みました。
会社の近くに住むメリット
朝ゆっくりできる
始業が9時の企業がほとんどだと思います。
その場合、通勤に1時間かかる人は、 だいたい7時半ぐらいには家を出ているのではないでしょうか。
しかし会社から近いと、下手すれば8時半に出れば間に合うかもしれません。
この1時間の差はでかいです。
朝起きるのが弱い人にとっては大きな、メリットとなるでしょう。
満員電車を避けられる
通勤ラッシュ。
社会人にとってこれがかなりの苦痛です。
へたすれば会社行くだけで疲れてしまいます。
会社から近ければ通勤時間を遅くできますし、自転車通勤も可能です。
満員電車を回避できることで仕事にもいい影響を与えてくれるでしょう。
朝活ができる
通勤時間が短縮できたら朝活ができます。
特に朝のランニングはメンタル的にも健康面でもめちゃめちゃ効果を発揮します。
「いや〜、朝から走るのは・・・」という人は散歩からでもOKです。
朝ランニングに興味ある人はこちらの記事もどうぞ。
-
ランニング は朝と夜、どっちが最適か? メリットを徹底比較!
続きを見る
もちろんランニングでなくても、学習や趣味、なんでもOKです。
ただ、ちょっとダラダラするだけだともったいないので、なにかしら自己投資になることを見つけましょう。
急な出勤に対応しやすい
極力無いようにしたいですが、やむをえず休日出勤しなければいけないとき、すぐに対応できます。
会社から遠いと、休日出勤はかなりめんどうです。
時間を有効活用できる
有効活用できる時間を試算してみましょう。
会社から遠い人と近い人で比較します。
出勤は両方ともカレンダー通り(土日祝日が休み)という条件です。
通勤に40分の差があり、1ヶ月の稼働が20日(計算しやすいように)とします。
すると、まず1日の通勤差が 80分(往復)、
それを × 20日で、1600分 およそ27時間です。
1か月に27時間もの差が生じます。
「人生の豊かさ」という面において、この27時間を通勤に充てる人、趣味や副業に使える人とでは大きな差が出ます。
これが1年、2年にもなるとすごい数字になるのは言うまでもありません。
会社の近くに住むデメリット
都心だと家賃が高い
都心だとワンルーム、しかもそれなりにキレイなところ、だとやはり7ー8万はするでしょう。
新社会人にとっては少々きついかもしれません。
ですが、ある程度割り切って探せば、4ー5万の物件もありますので、じっくり探しましょう。
おすすめはこちら↓、部屋丸です。
「家賃6万円以下専門」として年間利用者数は55万人超えです。
プライベートとの切り替えが難しい
会社から近距離ですと風景がいつも変わらず常に仕事エリアにいる感じがして、頭の切り替えが難しいかもしれません。
プライベートで会社に行くわけでは無いので、ここはあまり気にせずいきましょう。
残業癖がつく可能性がある
これが一番怖いです。
残業をしなくてもいいはずなのに、家が近いから、「もう少しやっていこう」となる可能性があります。
私も実際そうでした。
家が近いから、少し遅くなってもいいだろう、と考えてしまうのです。
せっかく会社の近くに引っ越したのに、
「もう少し、もう少し」
と仕事をしているうちに、帰宅時間が引っ越し前と変わらず、と言う始末でした。
通勤時間短縮のメリットを生かせていない(涙)・・・、とならないように残業はせず、とっとと帰りましょう。
通勤時間を有効活用
事情によりどうしても通勤時間を短くできない人もいますよね。
そのような時は通勤時間を有効活用しましょう。
電車の中で時間を有効活用する代表格は読書です。
おすすめはAmazonの「audible」です。
audibleとはAmazonが運営するオーディブックです。
オーディブックとは
オーディオブックとはナレーターが本を読んでくれるサービスです。
自分で文字を読むことはなく朗読を聞き流せるメリットがあります。
audibleなら電車の中で本をカバンから出さずに済みますし、新聞を広げることもありません。
「ながら聴き」ができるのが魅力です。
興味のある人はこちらの記事もどうぞ。
-
読書の春はオーディオブックで! audibleの使い方を徹底解説
続きを見る
まとめ
いかがでしたでしょうか。
会社の近くに住むメリット
- 朝ゆっくりできる
- 満員電車を避けられる
- 時間を有効活用できる
- 急な出勤に対応できる
- 朝活ができる
会社の近いとこれが心配
- 都心は家賃が高い
- 残業癖がつくかもしれない
- 仕事とプライベートの切り替えが難しい
会社の近くに住むメリットを活かせば、フレッシュな状態で仕事に臨めますし、時間とお金を有効活用して自己投資もできます。
結果的に人生を豊かにすることにつながります。
個人的にも会社の近くはかなりおすすめです。
一人暮らしはぜひ会社の近くで探してみてくださいね!(6万以下の家賃は【部屋まる。】で!)
あわせて読みたい記事
自己投資を考えている方はこちらもどうぞ。
-
20代は自己投資の大チャンス!今すぐできる自己投資術を徹底解説
続きを見る
引っ越しはポイ活のチャンス!
-
引っ越しでポイント貯蓄を自動化!ポイ活で暮らしをちょっとだけ贅沢に
続きを見る
オーディオブックの詳細はこちら。
-
読書の春はオーディオブックで! audibleの使い方を徹底解説
続きを見る
朝活でランニングを始めたい方はこちら。
-
ランニングを無理なく続けるコツ6選!これで3日坊主を卒業だ!
続きを見る