
足痛いし、かったるいな。
こんな感じで、スポーツをやっているお子さんが疲労を感じている様子を目にしませんか?
それってクールダウン、いわゆる整理体操をしていない影響かもしれません。
クールダウンを怠るとスポーツのパフォーマンスに影響します。
それはプロのアスリートでも一般の方でも、そして、大人も子供も一緒です。
私も現役時代はけっこうおろそかにしていた時期があり、
サッカーの試合翌日は疲れがたまっていたり、
筋肉が固くなっている感じがして「疲れてるな~」って感じることが多かったです。
そして今、小学生の息子がサッカーチームに所属しているのですが、
クールダウンしている風景は見たことがありません。
ちなみに近隣の他チームにおいても、試合会場でクールダウンをしているチームはありません。
私は高校生のときにサッカーでケガをしてから、クールダウンの必要性を身に染みて感じました。
そして、クールダウンをしっかりやるようになってからは、
ケガもなくなりましたし、サッカーの試合の走行距離もかなり伸ばすことがきました。
今サッカーの試合や練習が多い息子には、お風呂上りに一緒にストレッチを手伝ってあげるようにしています。
ということで今回は、誰でも簡単にできるクールダウン方法を紹介します。
是非参考にしていただき、さっそく今日から実践し、パフォーマンス向上・ケガ予防につなげましょう。
- クールダウンの目的と効果
- クールダウンの方法
- 靴ひもをゆるめる
- ジョギング
- ストレッチ
- お子さんと一緒に
- プロテインでも効果あり
- まとめ
クールダウンの目的と効果
そもそもクールダウンの目的は、なんでしょうか。
それは ケガ予防と疲労蓄積を避ける ためです。
注意ポイント
スポーツをした後、急に身体を止めてしまうと、心臓に大きな負担がかかります。
めまいや吐き気、一時的な低血圧を起こしたりします。
これは大変危険です。
クールダウンを怠ることは、
テレビやパソコンを電源ボタンを押さずに、いきなりコンセントを抜くことと同じです。
それって考えただけでも「うひゃー」ってなりますよね。
ウォーミングアップと同じぐらい大事ですので、しっかりやりましょう。
クールダウンの方法
靴ひもをゆるめる
まずは、靴ひもをゆるめましょう。
靴ひもをきつく縛られた足は疲労がたまっています。
運動が終わったらすぐにほどきましょう。
ジョギング
ゆっくりでいいのでジョギングしましょう。
リラックスのために、チームメイトとしゃべりながらでも構いません。
スローペースで心拍数と呼吸を整えましょう。
ストレッチ
ジョギングを終えたら、体全体のストレッチです。
基本的にはウォーミングアップと同じメニューです。
屈伸、伸脚、股関節、アキレス腱、手首足首、などです。
柔軟体操も忘れずやりましょう。
特に太ももの裏側の筋肉は大きいので、心地よく感じる程度にしっかり伸ばしましょう。
ストレッチメニューの詳細はこちらをどうぞ。
クールダウンに有効なストレッチ
お子さんと一緒に
冒頭で述べた通り、ジュニア世代ではチームとしてクールダウンをしていない傾向があります。
どうしてもクールダウンは「めんどくさい」と思われがちです。
「なぜクールダウンが必要なのか」、わかりやすく説明すると子供自身も理解できます。
そこで一つの方法として、
お風呂上がりにお子さんのストレッチに付き合ってあげてください。
子供はどうしても「やらされてる感」を感じるとやりたがりません。
ですので「親も一緒にやる」ことが大事です。
柔軟体操で後ろから押してあげることでもいいです。
おすすめ
- お子さんを仰向けにねかせます。
- 両手でお子さんの両足のかかとあたりを持ってあげます。
- 左右に細かく揺らして、ふくらはぎや太ももの筋肉をブラブラしてあげます。
これがかなり気持ちいいです。
お子さんも「きもちーーーーー!」と絶対喜ぶはずです。
親子のコミュニケーションツールとしても使えます。
是非やってみてください。
プロテインでも効果あり
プロテインって、筋肉をつけるイメージがありますが、
身長を伸ばす、ケガ予防、疲労回復といった、
子供の成長に特化したジュニアプロテインもあるんです。
興味のある方はこちらの記事も読んでみてくださいね。 続きを見る
NOBITA(ノビタ)で背をグングン伸ばそう!「おいしい」が続けられる子供用プロテイン!
まとめ
クールダウンは、いいことだけらけ!
- ケガ予防と疲労回避
- パフォーマンスの向上
- 親子で楽しくやると効果的
それでは楽しいスポーツライフを!