ビジネス

【新卒・転職】営業は誰でもできる 向き不向きはありません 誠実さが大事 一度は絶対チャレンジする価値あり

スポンサーリンク

sales
大学を卒業してこれから働く学生さん、
転職を考えている社会人の方、
「営業職ってどうなんだろう」
「私に営業なんてできるかな」
興味があるけど不安、という人は多いのではないでしょうか。

もしくは、

希望したわけではないが事情があって営業職になってしまって、
「営業やりたくないなー」
という人もいるはずです。

こんな悩みは必要ありません。
営業職は、上手なセールストークや、ノルマ達成などをイメージしがちですが、
全くそんなことはありません。

むしろ、お客様への気遣いや、謙虚さなど、
真摯に向き合う姿勢の方が大事です。

今回、営業歴15年以上の実績と経験をもつ私が、
営業職に必要な心構え、
仕事のコツ、
やりがい、

などを詳しくお伝えします。

この記事を読んでいただくことで、営業職に対する苦手意識がなくなり、
むしろ、どんな職種にも生かせる仕事なんだということをわかって頂けます。

それでは見ていきましょう。

 

営業職とは

まずは仕事の概要です。

サービスや製品を提案・販売する

やはり、これですね。
お客様のニーズ(要望)に応えて、それに合ったサービスや商品を案内して販売につなげます。

おすすめ商品を紹介しても、それをお客様が求めてなかったら意味がありません。
ですので「ニーズ」に沿うことが大事です。

すごくざっくりしてますが、細かなことを述べるとキリが無いので、このへんで。

ヒアリング

そのニーズに応えるために必要なのが、ヒアリングです。
お客様がどんなことに困っていて、どんな改善を求めているのか。
これが普段の営業活動で入手すべき情報です。

これがわかれば、どんな商品を提案すればいいのか。
その商品は、自社で調達できるのか、外部に委託するのか。
予算内におさまるのか。
などが定まってきます。

パイプ役

営業は、商品とお客様をつなぐパイプ役です。
商品を販売できたら、
その納期、工事日、訪問日など、社内調整してお客様に連絡します。

また、納品後、何かトラブルが生じたら、社内の対応部署に連絡します。
営業では対応できないトラブルだったら、技術部に連絡してエンジニアに対応してもらう、
上司のアドバイスを求めるならばすぐに相談する、
などです。

このように、営業はパイプ役として重要な役目です。

pipe

営業のコツ

うまく話そうと思わない

営業といえば「お話上手」のイメージがありますが、そんなことはありません。
しっかり商品の案内ができれば、関係ない話を必要以上にする必要はありません。

もちろん、その商品案内には話の組み立てや簡潔さが必要になりますが、
話を盛り上げよう、お客様の機嫌をとろう、などと考える必要はありません。
話がうまいから商品が売れるというわけではありません。

提案する商品について、簡潔に、順序立てて、ポイントを絞って紹介できればいいのです。
関係が深まってくれば、自然に仲のいい会話ができるようになりますので安心してください。

会話する男女
話し下手から卒業! 営業歴20年のベテランが実戦する会話術

続きを見る

気遣い

ニーズに応えることと少し似ていますが、ちょっとした気遣いで、
この人できるな、って思ってもらえます。

例えば商品の見積をお客様に提示する際、
予算を気にしているお客様に対しては、
要望どおりの見積と、それより安い仕様の見積の2通り出してあげる、とか。

急ぎ案件のとき、
メールを送信したあと、電話をかけてあげて「今メール入れましたよ」と言ってあげるとか。

いろいろケースがありますが、ちょっとした気遣いで、お客様からの信頼度はアップします。

断らない

商売をやるうえでは、無理な要望、厳しい要望もあるのも事実です。
しかし、それを断ってしまうと話が終わってしまいます。

そいうときは、
「こういう方法なら対応できます」
「ここまでだったら対応できます」
と、必ず代替案を提示しましょう。

その日できる仕事はその日に

これは営業に限った話ではありませんが、
その日できることはすぐやりましょう。

見積、提案書作成、クレーム対応など、
とにかく早い方がお客様が喜ぶ、これは間違いありません。

見積依頼があった翌日に見積を提出したら、
「他社の方が見積が早かったからそっちにお願いしちゃったよ」
なんてお客様から言われるのはよくある話です。

仕事はスピーディーにやりましょう。

speed

営業の心構え

トータルコーディネート

営業は商品を売るイメージが強いですが、
現代の営業はトータルコーディネートをするディレクターみたいなものです。

商品がお客様に届くまでいろいろな流れやトラブルがあります。
見積を提案したり、
現場に行ったり、
他業者さんと打ち合わせしたり、
社内でミーティングしたり、
いろいろやらなくてはなりません。

お客様が満足するまでの過程をトータルコーディネートをするのが営業です。
これは非常にやりがいがあると同時に
予測する力、
危険を想定する力、
トラブルの対応力、
広い視野、
いろいろな力が必要です。

もちろん経験を積んで備わっていくものですが、
これらは、他の業種、起業や独立、いろいろなことに生かすことができます。

会社の心臓であり顔

営業は売上を上げるのが仕事です。
その売上が無くては会社は成り立ちません。
その売り上げにより、
会社の経費を払い、
社員の給料を払い、
開発投資したりして会社は発展していきます。

そういう意味では、会社の心臓といっても過言ではありません。

そして、会社の顔でもあります。
営業が外に出れば、会社の看板を背負っているのと同じです。

営業がマイナスの印象を持たれれば、会社全体の印象につながります。
ですので、しっかりお客様と向き合う必要があります。

営業は頭を下げてばっかりのイメージがありますが、
それは会社を支えている証拠であり、会社の顔である営業にしかできない仕事です。

ですので、胸を張って、堂々と営業をやりましょう。

leader

まとめ

いかがでしたでしょうか。

  • 営業はやりがいのある仕事です。
  • 営業を経験すれば他の職種にも生かせます。
  • 真摯に丁寧な仕事ができれば自然を数字(成績)はついてきます。
  • 営業は会社の心臓であり、顔です。

これが私の経験から伝えたいことです。
チャレンジする価値は絶対にあります。
これから営業をやる方は、自信をもって営業しましょう。

しかし、中には本当にノルマに厳しかったり、ブラックの雰囲気がある会社がありますので、転職などの判断は早めにした方がいいですね。

残業する男性
ブラック企業は退職代行ですぐに決別! ストレスフリーで転職してはやく新生活をはじめよう!

続きを見る

スポンサーリンク

-ビジネス
-, , , , , , , , , , , , ,

© 2023 WEBセンス Powered by AFFINGER5