ライフスタイル

【ツーリング】長距離走るならやっぱりアメリカン 音がいい 飽きない 疲れない

スポンサーリンク

traffic
バイクに乗ってツーリングしたいなー。
でもバイク選びはどうしたらいいの?

今回はこんな悩みをもっている方にアドバイスさせて頂きます。

実物みて、気に入ったものを選ぶことは大事ですが、
どんな種類のバイクがあって、どんな特徴がるのか、

という情報をもっておくとバイク選びの幅が広がります。

バイクの種類はいくつかあります。
ネイキッド、アメリカン、ビッグスクーター、オフロード。
私はこれまで、この種類全てのバイクを購入し乗った経験があります。

その経験をもとに、
今回の記事では、それぞれの特徴などを紹介します。

この記事を読んで頂くことで、ただ気に入ったものを選ぶのではなく、
実際にバイクを見ることに加えて、さらにそれぞれ特徴をつかんだうえで、
自分に合ったバイクを選ぶことができます。

それでは見ていきましょう。

バイクの種類

ネイキッド

neikid
バイクをイメージするときにすぐ思い浮かぶのはこの形ではないでしょうか。
教習所でも乗るのは、やはりこのネイキッドです。

代表するのは、ホンダのCB、ヤマハのXJR、カワサキのZRXなどでしょうか。
他にもいろいろありますが、私が載っていたのはカワサキのバリオスという車種でした。

メリット

スピードが出ますので、爽快です。
そして乗り心地もいいです。

バイクの中でも万能といえるのはないでしょうか。

やはり「ザ・バイク」って感じがしますので、単純にかっこいいです。

デメリット

人によってなのですが、
長距離を走るとかなり疲れます

タンクをふとももでぐっと挟み込んで安定させるため、これがけっこう疲れます。
あと、振動がもろに伝わるので、これも疲れる原因ですね。

アメリカン

american

アメリカンと言えば、タイヤが太くて、重心が低く、どっしりとした形です。
代表するのは、ハーレー、ホンダのシャドウ、ヤマハのドラッグスター、などでしょうか。

他にもいろいろありますが、私が載っていたのはホンダのマグナという車種でした。

メリット

重心が低いので、足がしっかり地面につくことができます。
足を前方に投げ出すような態勢になるので、非常に楽ちんです。

長距離のツーリングであっても疲労感を感じにくいです。

デメリット

他のバイクに比べると、あまり小回りがききません。

ビッグスクーター

scooter

スクーターの大きいバージョンです。
代表するのは、スズキのスカイウェブ、ホンダのフォルツァ、などでしょうか。

メリット

なんといっても楽ちんです。
安定感がありますし、シートも大きいし、楽に座れます。
シートの下に荷物も入るので、利便性がいいですね。

デメリット

ギアチェンジが無いので、それを楽しみたい方にとっては、少々退屈かもしれません。

オフロード

offroad
オフロードと言えば、山道を走る、砂山を走る、デコボコの道でも乗り越える、
こんなイメージですかね。

代表するのは、、TW、セロー、Dトラッカーなどでしょうか。
昔、美容師さんのドラマで人気俳優がTWに載っていて話題になりましたね。
これをみて、オフロードを買った人も少なくないと思います。

メリット

オフロードというだけあって、多少のデコボコ道でも楽々と走れちゃいます。
また、ほとんどの車種が250cc以下なので、車検がありません。

そして軽い。

力が無い人や、小回り重視の人にはもってこいですね。

デメリット

他の種類のバイクに比べて車種が少ないかもしれません。


まとめ

今回のテーマであるツーリング(長距離走行)を基準に考えると、
やはり疲れにくい、
アメリカン、ビッグスクーター
をおすすめします。

せっかく景色のいいところ走るのに、疲れていて景色どころじゃない、という状況は非常にもったいないですよね。
個人的な見解ですので、あくまで参考にしていただき自分に合ったバイクを選んで頂きたいと思います。

「走る」つながりで、ランニングの記事も紹介しておきます。

スポンサーリンク

-ライフスタイル
-, , , , , , , , , , ,

© 2023 WEBセンス Powered by AFFINGER5