今回はダウンロードとインストールの違いを解説します。
メモ書き感覚なので御了承くださいませ。
ダウンロードとインストール、普段何気なく使っている言葉ですね。
でも、
「それぞれ説明してください」
って言われると、
「どっちも同じでしょ」
って思う人は多いのではないでしょうか。
小中学生の子供たちも普段からスマホやPCを扱う時代です。
聞かれても答えられるようにしておきましょう。
ダウンロード
引用(コトバンクさんより)
とあります。
あるサイトで、ダウンロードボタンを押すと、自動的に目的のファイルが自分のPCに保存されますよね。
インストール
引用(コトバンクさんより)
セットアップも同じ意味で使われることが多い。
とあります。
インストールは初期設定をともなったりしますね。
使用環境(Windows/Mac)を選んだり、使用プランを選んだり。
どう違うの?
どちらも似たような内容ですが、さて、どこが違うのでしょうか。
買い物に例えるとわかりやすいです。
あなたが何かものを購入するとします。
通販でもお店でもいいのですが、商品を購入することが「ダウンロード」です。
商品を、箱から出したり、どこかに設置したり、コンセントに差し込んで電源を入れたり、
使用できる状態にするのが「インストール」です。
いかがでしたでしょうか。
これでまた知識が深まった感じがします。
それではまた!
パソコンや自己地投資に興味がある人にはこんな記事も紹介しておきます。 続きを見る
自己投資してますか? 成長につながる自己投資をして人生を豊かにしよう