これから結婚式を挙げることを考えてる人、まさに式場を選んでいる最中の人、
挙式費用のことで悩んでいませんか?
結婚式は人生で一度だけ(基本的には)の祝福の場ではありますが、かなりの費用が必要なことも事実です。
確かに大事なイベントではありますが、それよりも大事なことは、
そのあとの夫婦生活、そして家族の生活です。
というのも、私自身も結婚式にはかなり費用をかけました。
しかし、結婚して数年たち、「今思えば」というところがありますので、皆さんの参考になれば幸いです。
結婚式の費用で悩むのはやめましょう。
なぜ結婚式をあげるのか
そもそもなぜ結婚式を挙げるのでしょうか。
それはたくさんの意味があります。
- 夫婦になるケジメ
- 家族同士の結びつき
- 普段からお世話になっている方々への報告、感謝の気持ちを伝える
- 一生に一度の幸せなイベント
人それぞれではありますが、おおかたこのような意味合いです。
平均的な挙式費用
形式や招待人数にもよりますが、挙式費用の平均は
300万~400万程度 です。
多くの人にとっては高額なはずです。
捻出できる金額を計算してみましょう。
「挙げたいけど費用が・・・」と漠然と悩んでいる人。
まずは、どのぐらいの費用なら出せるのか、具体的に計算してみましょう。
費用捻出の内訳はざっくり
- 自分たちの貯金
- 親の援助
- 御祝儀
このあたりでしょうか。
御祝儀は、招待人数や、個々で金額が異なるので、少々低めにみておくと良いでしょう。
いろいろな選択肢を持ちましょう
捻出できる金額を把握したら、それに合わせてプランを組み立てていきます。
プランと言っても、
厳密なプランではなく、
どのようなスタイルでやるか、
ということです。
そのプランを組み立てる前に・・・
この高額な結婚式を挙げることが、
普通、
一般的、
やらなくては、
と考えている人は、一度その考えを捨てましょう。
そして、プライドや見栄にこだわらず、概念や形式を捨てて、いろんな選択肢がある、ということを忘れないでください。
まず究極からいうと、
挙げない選択肢
もあります。
今の時代、
「お金がないから」
「別にやらなくてもいい」
など、価値観も多様化しており、いわゆる「ナシ婚派」も増えています。
そして本題です。
先述したプランとは、
- 写真と儀式だけ
- 家族と親友だけで小規模挙式
- 会費制のパーティー形式
- 新婚旅行を兼ねたリゾート挙式
などなど、いろいろな選択があります。
オシャレなチャペルと会場を借りて、親戚と友人をたくさん呼んで、2次会やって、という高額挙式が全てではありません。
今や数ある選択肢の一つにすぎません。
下手すれば数十万円に抑えることだって可能です。
まずは夫婦で話し合い、いろいろな選択肢があることを認識し、お互いの考えをすり合わせましょう。
大事なこと
確かに
「人生に一度」
「100%自分たちが主役になれる」
など、特別な思いはたくさんあります。
しかし、もっと大事なことは、
結婚後の夫婦生活、
ひいては家族の生活です。
挙式費用が未来の生活の足かせとなってはなりません。
全ての人にあてはまるわけではありませんが、
- 引っ越し
- マイホーム検討
- 妊娠
- 出産
- 子育て
など、結婚後の生活にはたくさんのイベントがあり、お金もたくさんかかります。
仮に自分たちに200万の貯金があり、挙式費用を100万で抑えることができれば、残りの100万はまるまる貯金として残しておけます。
お金の余裕は心の余裕です。
結婚式はたった1日、
ほんっっっっっっとにたったの1日です。
しかし、結婚後の生活は半永久的に続きます。
結婚式だけにフォーカスされず先を見据えてください。
経験者が語るリアルな現実
私自身は約300万かけて結婚式を挙げました。
妻のためにも、と思い悔いの無いようなプランにしました。
そして、それなりに良い会場を選び、親戚や友人もたくさん呼びました。
費用は、御祝儀、貯金で補い、足りない分はローンで払いました。
しかし、そのローンは結婚後の生活を圧迫しました。
結婚式に後悔はありませんが、
なぜそこまで費用をかけてしまったのか、
形式にとらわれてたかな、
見栄があったかな、
と思う面々が多々あります。
確かに結婚式当日は感動でいっぱいです。
その後1週間程度は余韻にひたれます。
しかし、数年たてば、たまーーーに思い出すぐらいです。
みなさんも、御自身が出席した知人の結婚式もその程度だと思います。
数年たって、友人の結婚式を思い出して、
「ドレス素敵だったな」
「あの料理がうまかったな」
「あの会場素敵だったな」
なんて思い出す人はまずいないでしょう。
もちろん友人のための挙式ではないので、自分たちの記憶に残っていればそれで満足だと思いますが、
この「思い出」のために何百万もかける必要が本当にあるのでしょうか。
しかも今の時代、
離婚は当たり前の時代
です。
「人生に一度」、
「夫婦の絆」、
などの言葉に惑わされ、将来別れるかもしれない人との挙式に、無理して何百万もつぎ込む必要はありません。
自分が思っている以上に、結婚式は「思い出されない」「出席者自身も思い出さない」「資産として残らない」ものです。
挙式を否定するわけではありません。
お金がある人はお金をかけてもらって構いませんし、否定するつもりはございません。
要するに、
しっかり現実的な予算を洗い出して、
お金をかけるべきところ、
かけないところ、
将来にとっておくべきお金を整理して、
経済的に無理のない挙式にしましょう。
貯金が少なければ、身内だけでお祝いしたり、会費制パーティーにすればいいのです。
ということです。
まとめ
・「挙げる/挙げない」の根本的な部分からパートナーと話し合いましょう。
・一般的、普通、概念、形式などは捨てて、結婚後の経済面も考えて、必ず予算内に収めましょう。
・必ず一括で払いましょう。
・一番に考えるべきは 結婚後の生活 です。