
どれでも同じじゃないの?
いろいろメーカーがあるけど、どう決めていいかわからないよ。
このように、迷ってる人はいませんか?
これからお子さんがサッカーを始めようとしているパパ、ママ。
もしくはこれからサッカーを始める少年や大人の方たちのサポートとなればうれしいです。
私も小学2年からサッカーを始めて、かれこれ
サッカー歴30年以上です。
シューズ選びはけっこう悩みまたが、だんだんと自分の足に合うメーカーがわかってきました。
子供のころはデザインで選び勝ちでしたが、何回も買い替えるうちに履き心地やフィット感を重視するようになりました。
それではさっそく見ていきましょう。
クリックできる目次
種類と用途
ひことでサッカーシューズと言っても、使用場所によっていろいろ違いがあります。
下の表にまとめてみました。
トレーニングシューズ | スパイク | 室内用 | |
靴底 | ![]() |
![]() |
![]() |
使用場所 | 基本的にどこでも可 | 土や芝 | 体育館などの室内 |
補足 | 雨でぬかるんだグランドでは動きづらい | 学校の校庭など使用禁止の場所もあるなので注意が必要です |
本記事はトレーニングシューズ編ですので、それに沿って御紹介致します。
スパイクについては小学生高学年あたりから履き始める子が多いと思いますが、詳細はまた別記事で紹介したいと思います。
話を戻しますね。
矛盾してるようですけど、最初は素直にデザイン基準でOKです。
みんなやっぱり、カッコいい、気に入ったデザインのシューズを履きたいですよね。
僕もそうです。
そりゃそうですよ、数千円のお金出して買うんですもの。
まずはメーカーを問わず気に入ったもの選びましょう。
そしておおざっぱでいいので、メーカーの特徴をしっておきましょう。
そうするとデザインで迷った時、次なる選択肢の基準になるからです。
もちろん逆でもいいです。
先にメーカーを絞って、その中からデザインを選ぶのもOKです。
メーカーの特徴
とらえ方に個人差がありますが、各メーカーの特徴を簡単に抑えていきましょう。
ナイキ
アメリカのメーカーです。カラフルでデザインが豊富です。
縫い目が少ないのが特徴で、加速力や機敏さを追求したつくりが多いです。
アディダス
ドイツのメーカーです。
機能性に優れており、世界中のプロサッカー選手に愛用されています。
プーマ
ドイツのメーカーです。(アディダスと兄弟です)
比較的リーズナブルものが多いのが特徴です。フィット感もいいです。
私はずっとプーマを愛用しています。(ちなみにキングカズもです)
ミズノ
誰もが知る日本のメーカーです。ワイドな造りですので、足が幅広の人におすすめです。
ボールを蹴った時の感触が足に直接伝わりやいです。
また、日本人に好まれる理由として、幅広・甲高の足にフィットしやすい造りになっている点があげられます。
アンブロ
『ACCERATOR』シリーズは有名で、多くのガンバ大阪の遠藤選手をはじめ、多くのプロ選手が履いています。
他のメーカーのような派手さは無いですが、プレースタイルにとらわれないフィット感があります。
アシックス
言わずと知れた日本のメーカーです。
ランニングシューズのイメージが強い人もいるかもしれませんが、その強みを生かしていることもあり、日本人の足に合うように作られています。
多くの方がジャストフィットする感覚になります。
その他
マジック or くつひも
小学生低学年ですと、まだヒモを結べないお子さんもいらっしゃると思いますので、自分で結べるようになるまでマジックにしましょう。
まわりの子たちにヒモが多くなってきたりすると、「ヒモがいい」と言う時期が必ずきます。
そのときは、ヒモを結ぶ練習は必ずしましょう。
できれば片足10秒で。
試合中に紐がほどけたら自分でやらなくてはなりません。
それに、試合中ならゆっくり結んでいる時間もありません。
ですので、早く結べるようになってから履いてくださいね。
「結べないなら履いてくるな!」と怒られている光景を何度も見たことがありますから・・・。
試し履きは必須
今やネットで何でも買える時代ですが、サッカーシューズは絶対に履いて感触を確かめてください。
サイズがわかっているから大丈夫、
というのは禁物です。
同じサイズでもメーカーによっては緩く感じたり、きつく感じたりしますので。
お店で試し履きをして、そのあと、同じ商品をネットで安く購入するのはOKです。
ポイント
お店へ行くとき
サッカーソックスを持っている人は、履いていきましょう。
もっていない人は厚めの靴下でOKです。
サッカーソックスは普通の靴下と比べて少々厚めですから、履いた時のフィット感が違いますので。
そしてお店ですが、基本的にはどこでもいいと思いますが、
スポーツ経験者のスタッフが多く、サイズ感や商品の特徴を親身に説明してくれます。
注意ポイント
NG
フリマ/中古品アプリでの購入はNGです。
誰かが履いた靴は、絶対その人の足の形に馴染んでしまっています。
ですので、履いても履いてもなんかしっくりこない、というケースもありますので、気をつけてください。
長く続けるかわからないし、という考えもわかりますが、仮にサッカーをすぐやめてしまったら普段の運動靴として履きつぶしてしまえばいいのです。

買った後にやること
かかとは踏まない。
くつを長持ちさせるため、カカトは踏まないようにしよう。
かかとが潰れると傷むのが早いです。
ヒモの場合、ついついほどかず脱いで、吐く時は足を突っ込んでつま先トントンなんてよく見かけますが、本当にすぐダメになります。
ほどいて脱ぐ、かかとを踏まずに履く、を習慣づけましょう。
靴擦れを予測。
新しい靴は靴連れの心配があります。
馴染むまではあらかじめ、バンソーコーやテーピングをかかとに張って履きましょう。
1週間ほど履いたら大丈夫だと思います。
余分なヒモは切ろう。
おそらく靴ひもは普通に結んだら長いはずです。
長いまま結ぶと、靴ひもを踏んで転んだり、とても危険です。
市販で、靴ひもの先っぽを細くするチューブが売ってますので、それでヒモ先の処理をすれば大丈夫です。
蝶々結びの後に短くなるまで2重3重に結ぶ、なんて教えないでくださいね。
長い靴紐の処理はこちら記事を参考にしてくださいね。
-
-
長い靴ひもは切るべし めっちゃ簡単!10分でできちゃう靴ひも調整のやりかたをご紹介
続きを見る
匂いが気になる人へ
日常生活でもスポーツでも、やはり靴の中は蒸れます。
特にスポーツは足にもかなり汗をかきますので、匂いがなかなかとれないで困っている人は、靴を脱いだら「匂い消し」を靴に入れておきましょう。
予備でもう一足あると便利です。
試合は雨でもやる場合があります。
靴が濡れて、翌日も試合や練習だけど、絶対乾かないよね、と悩むお母さんも少なくありません。
多少コストがかかりますが、余裕のある方は考えてみてください。
サッカーボールも購入予定という方はこの記事も参考にしてくださいね。
-
-
迷わないサッカーボール選び 初心者でもすんなり決まる 購入前のポイントチェック
続きを見る
まとめ
- 靴底を確認して、トレーニングシューズを選ぼう。
- 気に入ったデザインを選ぼう。(メーカーの特徴を踏まえるとなおいいでしょう)
- ヒモを結べない子はマジック式を選ぼう
- 靴は大事に履こう
何かわからないことがあれば気軽にコメントください。
それでは楽しいサッカーライフを!!
リベルタサッカースクール