プログラミングの勉強開始から1ヶ月経ちました。
独学よりもスクール、というスタンスでしたが、何も予備知識が無いままスクールで学ぶのもの不安でしたので、ひとまずプロゲートからスタートしました。

プロゲートの評判はどうなんだろ?
難しいのかな。
という方に向けて、プロゲートを1ヵ月終えたレビューをしたいと思います。
私自身が今まさにプログラミングを勉強し始めた身ですので、よりリアルな情報をお届け致します。
まだ何も達成できていませんが、進捗状況と感想を述べたいと思います。
それではさっそく見ていきましょう。
プロゲートの感想
楽しく進められる
プログラミングというと理系の人向け、難しそう、などのイメージが強いですが、プロゲートは、初心者でもわかりやすく、ハードルを下げて作られている印象です。
課題をこなす度に、自分のレベルが上がっていきますし、登場するキャラクターもかわいいので、ゲーム感覚で進めることができて、楽しく進められます。
不安な面も・・・
ただし、実際に副業案件としてこなせるか、という面ではやはりかなり不安です。
この段階ですと、おそらく、副業におけるクライアントから言われるであろう専門用語など理解できませんし、納品方法などもイメージができないからです。
要するに、実務レベルには到底ない、ということです。
コスパがいい
とは言いましても、無料で始められますし、有料学習でも
税込¥1,078/月です。
参考書などよりもわかりやすく、かなりリーズナブルです。
基礎知識習得にはもってこいです。
進捗
1ヶ月で、HTML、CSS、JavaScript、jQuery、このレッスンは一周しました。
先ほど述べたとおり、全くの初心者向けに作られているので、かなりわかりやすかったです。
この「ド文系」の私でさえ、苦にならず続けられましたので、おそらく今この記事を見てくださっているみなさんもスムーズに進められるはずです。
ドットインストールも少し試しましたが、わかりやすさでいったらプロゲートかなと。
プロゲートでカバーできないところはドットインストールでやってもいいかもしれません。
Udemyもどうやら人気があるようです。
あと、プロゲートは音声を必要としないので、仕事中でも密かにちょこちょこできます。
発見
当ブログの記事作成のときに感じることは、ワードプレスにもHTML/CSSの知識が役に立つということです。
もちろん、知識がなくても簡単にアレンジできる機能がありますが、HTML/CSSの知識があるのと無いのでは、記事を書く進みが全然違います。
-
凡人サラリーマンのブログ挑戦! 初投稿から10日 8記事投稿しました
続きを見る
まとめ
結論として
プロゲートは絶対おすすめ。
楽しく、覚えやすく、やる気が出るように作られています。
プログラミングがどのようなものか理解できますし、とっかかりとしてはもってこいです。
プロゲートを体験すれば、本格的にプログラミングの学習を進めるかどうか、判断材料になります。
私はプログラミングを続けられる確信がありますので、ここからプログラミングのスクール選びに移っていきます。
初心者にとっては茨の道だと思いますが頑張っていきます。
同じような境遇の皆様、一緒に頑張りましょう!
-
テックアカデミーフロントエンドコースを受講した感想 ありのままを伝えます
続きを見る