ライフスタイル

家を建て替える人は必見 解体前に準備すべきことを徹底解説 これで建て替えの準備万端!

スポンサーリンク

demolition

マイホーム購入は人生で大きな大きな買い物であり、イベントです。
なかには、建て替えを検討している方もいるはずです。

建て替えの場合、解体→新築という流れですが、
解体といっても、

事前にやるべきことがあるんだよね?
いったい何をどうすればいいのか?

と悩んでいる方もいるでしょう。

解体前の事前準備は、当然ながら解体業者に説明してもらえますが、
このブログで、私の実体験を盛り込んだ「やっておくべきこと」を御紹介します。

私は実際に、建て替えによるマイホーム購入をしましたので、
その体験により、みなさんの参考になると思います。

家財の処分、引っ越し、トラブル対策など、「そんなの知っているよ」ということから、
「それは気付かなかった」ということまで、具体的にお伝えします。

この記事を最後までお読みいただき、是非「ぬかりない建て替え準備」としてください。

打ち合わせ

まずは、打ち合わせです。

施主(あなた)、解体業者さん、建築会社さん、
この3者で打ち合わせをすることが多いはずです。


外回り

どこまで解体するか、しっかり確認しましょう。

公図などの図面みて、お隣さんの家との境界線など確認しながら、
どこまで解体するか、
残しておきたいもの、
など確認していきます。

※公図は、土地の形状や地番、道路や水路、隣接地との位置関係がわかる図です。

建築会社さんが法務局で取得してくれます。

 

家の中

基本的に

「家を逆さまにしても何も転がったり、こぼれおちたりしない状態にする」

と言われています。

しかし、気前のいい業者さんですと、「木製のタンスやテーブルぐらいなら残していいよ」と言ってくれたりしますので、
ダメ元で聞いてみるのもありです。

 

事前にやっておくべきこと

grianghraf

電気の停止と撤去

電気の停止は施主の仕事です。

電力会社へ連絡し、電気の停止・撤去作業を依頼します。

注意すべきは
「建物の解体工事をするため」
ということをしっかり伝えてくださいね。

 

ガスの停止と撤去

電気と同じように、ガスの停止・撤去もしておきます。
ガス会社さんにガスの停止・撤去作業をしてもらいましょう。

ガスの場合も電気と同じで、
「解体工事」の旨を伝えましょう。

また、都市ガスの場合は、
「地境撤去(ぢざかいてっきょ)をお願いします」
ということを伝えておきます。

有線、CATV、アンテナの撤去

ケーブルテレビやインターネットで線を引き込んでいる人も多いと思います。

それらの契約会社へ連絡して撤去を依頼しましょう。
私はネットの他に衛星放送を契約していたので、そのアンテナを自分で外しました。

注意点としては、連絡してから撤去までの時間がかかる場合があるので、
解体工事予定日よりも余裕をみて依頼してください。

水道の手続き

水道の「停止・撤去」は不要です。

なぜかというと、工事用として水道が必要になるからです。

水道局へ連絡する際には、「解体工事前までの料金を精算してください」と伝えましょう。

※解体工事中の水道代は、解体業者さんと確認しましょう。

施主負担なのか、業者さん負担なのか、です。

近隣の挨拶

建て替えとなると、今後もご近所さんとのお付き合いは続きます。

良いお付き合いにするために、必ず挨拶まわりはすべきです。
可能なら解体業者さんと一緒に回った方がベターです。

不要品の撤去と処分

scrap
不用品はとにかく捨てなければいけません。

普通ゴミ

通常のごみ出しで処分できるものは処分しましょう。

粗大ごみ

テーブル、タンス、サイドボード、ソファーなど、各自治体で異なりますが、
回収業者に事前連絡を入れると引き取りに来てくれます。

※回収シールが必要になります。(コンビニなどで売っています。)

産業廃棄物

エアコン、冷蔵庫、テレビなどです。
これらも回収業者に依頼する必要があります。

その他

庭に植木や樹木、池などある場合は、
解体業者さんに、一緒に処分してもらえるか相談しましょう。

 

専門業者さんもありますので是非参考にしてくださいね↓

 

捨てられないもの

捨てたくないけど、保管に困るものはレンタル倉庫なども検討しましょう。


注意点

解体工事費用は、必ず詳細を確認しましょう。

工事範囲、
処分範囲、
何が見積に含まれていて、
何が含まれていないのか、

しっかり確認しましょう。

ガラが出てきた場合 ~実体験より~

これは私の実体験です。

解体工事が終盤になったところで、地中からガラ(コンクリートの破片や塊)が出てきました。

ガラとは

過去に建て替えをした際など、不要なガラを地中に埋めてしまうことがよくあるそうです。
そして解体工事中に、過去のガラが、地中から出てくることが良くあるそうです。

debris

解体工事の見積には、ガラ処分が別途になっており、「追加で料金が発生する」と言われました。

予算がギリギリだったので、かなり焦りました。
ガラ処分は量に比例するそうです。

私の場合は量が少なかったこともあり、どうにか予算内で帳尻を合わせてもらいましたが、
この件で一つ勉強になりました。

これから解体を依頼する人は、
ガラ処分費も概算で見積に入れてもらって、費用の準備をしておいた方が良いと思います。

ガラが出なければ、それはそれでOKなので。

 

まとめ

以上、私の経験をもとに「やっておくべきこと」を紹介しました。
それに加えて大事なことも最後にまとめます。

  • スケジュールには余裕をもつ
  • 見積は複数社にとる
  • わからないこと、気になることは必ず業者さんに質問する
  • 見積の範囲、別途事項を確認する

最後になりますが、みなさんの気持ちいい新居生活が送れますようにお祈り致します。

詳しい準備は、こちらも参照してみてくださいね。
https://kaitaihiroba.com/508/

スポンサーリンク

-ライフスタイル
-, , , , , , , , , , , , , ,

© 2023 WEBセンス Powered by AFFINGER5