サウナ

サウナの教科書を読んでサウナをより深く楽しもう

スポンサーリンク

souna-roombooks

みなさん、こんにちは。

今回は最近読んだ本の紹介です。

 

なんの本かというと、

お医者さんである加藤 容崇さんが執筆したこの書籍です。

 

 

おすすめ

医者が教えるサウナの教科書
~~~ビジネスエリートはなぜ脳と体をサウナでととのえるのか?~~~

 

 

お風呂とかサウナとか、入り方は人それぞれじゃん?

って思いますよね。

 

私も最初はそうでした。

「サウナと水風呂はセットだよね。テレビではだいたいこんな感じで入ったよね。」

こんな感じでサウナに通ってました。

 

しかし、このような我流ではサウナ効果は発揮できません。

この本は医師である加藤さんが医学的な視点からサウナの効果、サウナの入り方を細かく解説してくれています。

 

サウナ初心者の方には心強い味方になりますし、これまで我流でサウナに入ってきた方には「ととのい方」を見直すターニングポイントになります。

 

step
1
この本を読んでサウナの知識を得る

step
2
正しくサウナに入れることができる

step
3
健康効果や仕事のパフォーマンスの向上につながる

step
3
生活や人生が豊かになる

 

このような好循環が得られます。

要点を抑えて紹介しますので詳しく知りたい方は実際に書籍に目を通してみてくださいね。

 

注意ポイント

ここから先の記事内容は、私の個人的な体験談や表現がありますので、健康基準や理論的なメカニズムはあくまで書籍そのものであることをご理解ください。

サウナといえど、健康に関わることなので、何か試したい、やってみたいことがある場合は必ず書籍に目を通して十分理解したうえで実行してくださいね。

 

それでは見ていきましょう!

 

「医者が教えるサウナの教科書」ってどんな本?

 

 

医者である加藤容崇さんが執筆した本

現役医師であり、日本サウナ学会代表理事である加藤容崇さんが執筆しました。

加藤さんもサウナは「汗をかいたら出る」、「水風呂はなんて拷問」という考えだったそうです。

そして、ある転機をきっかけにサウナの研究が始まったそうです。

 

 

サウナの魅力を医学的観点から紹介

サウナが健康にいい、というのは多くの人が想像できると思います。

しかしどのように健康にいいのか、を詳しく説明できる人はそういないでしょう。

 

加藤先生は、被験者を集めたり、ご自身でデータをとったり、海外の論文を読んだりして、サウナの情報を収集してきました。

そして、サウナと脳と体の関係を医学的に解説してれています。

 

 

医学的に正しいサウナの入り方が紹介されている

加藤先生は、サウナでの「ととのい」は「一石八鳥」と表現しています。

では「ととのう」ためにはどのようにサウナに入ればいいか、医学的に解説してくれています。

基本的にはこんな感じ。

  1. サウナ→水風呂→外気浴 を3~4セット
  2. ウェットサウナがおすすめ
  3. ヒーターからなるべく遠いところに座る
  4. 足を上げる(あぐら or 体育座り)

ざっくりはこんな感じですが、意外と知らなかったことがたくさんありますので、読こんでみるととても興味深いことがたくさん書かれています。

sauna

 

 

 

なぜこの本を買ったのか

私もサウナにハマっている

私は1年ぐらい前からサウナにハマりました。

テレビでやっていたサウナ特集を見て興味半分でサウナに行ってみたらすごく気持ちよかったので、それ以来サウナに通っています。

 

しかし、通っているうちに、「何でこんなに気持ちいいのか」「自分は正しい入り方をしているのか」とすごく興味が湧いてきました。

私はもともと「物事には全て理由がある」という言葉が好きで、理論や理屈を知りたい性格なのでサウナについてあれこれ調べていたらこの本に出会いました。

 

 

「ととのう」の理論的な効果を知りたかった

この本を購入する前も「ととのう」という言葉は知っていましたが、すごく感覚的にとらえていました。

ただただ気持ちいい、それだけでした。

しかしサウナ通いをするうちに、身体的にどういう状態を「ととのう」というのか、もっと理論的に知りたくなりました。

 

 

「ビジネスエリートはサウナでととのえる」ことに興味があった

興味をそそったのがサブタイトルでした。

ビジネスエリートはなぜ脳と体をサウナでととのえるのか?

どうやら仕事にも関係がありそうなので、即買いでした。

business

 

 

この本からわかること

サウナがなぜ健康にいいのか

心臓病のリスクの低下、認知症リスクの低下、うつ病予防、お肌がツルツルになる、などなど、サウナ効果を医学的に解説してくれています。

これは生活習慣に不安を覚えている人や、健康意識をこれから高めたい人にはおすすめです。

ふむふむと納得したうえでサウナに入るのと、ただ漠然とサウナに行くのではモチベーションが違います。

※サウナ利用には医師に相談した方がいい人もいますので、しっかり自分の健康状態を把握しましょう。

 

 

「ととのう」とは医学的にどういうことなのか

加藤先生いわく、「ととのう」とは

心身のコンディショニングをすることができる

と書いています。

 

「ととのう」とは、スッキリする、汗をいっぱいかく、老廃物を出す、けっこう漠然とした印象を持っている人がほとんどだと思います。

しかしそうではありません。

もちろん身体的な健康効果があるのことは確かなのですが、私が驚いたのでは、「脳を強制的にオフにする」ということです。

 

みなさんもぼーっとしている、またはぼーっとしているつもりでも、いろいろ考えてしまっていることってありますよね。

この時って、「脳は7~8割のエネルギーが消費されている」のだそうです。

サウナによって熱すぎる、水風呂によって冷たすぎる状況になり、何も考えられない状態にすることで、脳のコンディショニングをすることができます。

これは「なるほど!」と思いました。

 

このように、サウナ効果を理論的に知ることができるので、よりサウナを楽しむことができます。

 

 

サウナのマナー

銭湯やサウナに行けば注意書きがありますが、この本でも改めてサウナのマナーに触れています。

  • サ室に入る前に頭・体を洗う(身を清める)
  • サ室では会話は控える
  • 水風呂に入る前に汗を流す

などなど、当たり前のことですが、改めてマナーについて再認識できます。

shower

 

 

本を読んだあとに変わったこと

サウナの入り方が変わった

以前はサウナは約10分、水風呂2分程度、外気浴10分程度、という自分好みの入り方でしたが、この本を読んで理論的に、自分の身体的な状態を基準にそれぞれの時間を変えました。

例えば、サ室では我慢強く10分程度入っていましたが、今はしっかり自分の脈拍を確認して7-8分でサ室を出るようにしています。

みなさんにもそれぞれサ室にいるベストタイムがあるので、絶対参考になります。

water

 

 

サウナの選び方が変わった

以前は、「今日はここに行ってみるか」とそれほど事前情報を深堀しませんでしたが、今では水風呂の温度や外気浴の有無など細かく調べるようになりました。

なぜかというと、「ととのう」には、サウナ→水風呂→外気浴、が絶対条件です。

 

しかし、外気浴できないお店もありますし、ととのい椅子すら無い施設もあります。

これではせっかくサウナに入ったのに、「ととのう」ことができないのは非常にもったないですね。

 

サウナ→水風呂→外気浴

この3つがしっかり揃っているところを選ぶようにしています。

woman

 

 

この本を薦めたい理由

我流でサウナに入るより良い

サ室の滞在時間を変に長くしたり、水風呂の入水時間を長くしたりするのは健康によくありません。

しっかりとした知識をもったうえで、どのぐらいサ室に入ればいいのか、水風呂はどのぐらい入ればいいのか、自分で自分を理解できると、効率よくととのうことができます。

 

 

サウナの知識が増える

サウナに対する知識が増えるので、サ活をしていてとても楽しいです。

自分に合う、また行きたいな、というお店もできます。

それは雰囲気などの表面的な理由だけでなく、サウナの種類や、水風呂の温度、ととのい椅子の数など、自分なりのこだわりが出てくるので、それもサウナが楽しくなるポイントです。

woman

 

自信を持ってサウナを勧めることができる

サウナ初心者や知人に説得力をもってサウナを薦めることができます。

単純に「サウナ気持ちいいよ」と勧めるより、「こういう効果があるからやってみる価値あり」と勧めた方が、勧められた側は興味を持ちやすいですよね。

 

 

こんな人におすすめ

  • サウナ初心者
  • サウナ効果を医学的に知りたい
  • 正しい「ととのい方」を知りたい
  • 理屈っぽい人

 

 

 

購入方法

活字がいい人

Amazonで購入

楽天で購入

 

 

手軽に電子書籍

手軽な電子書籍がいい人はKindleでどうぞ!

 

 

ながら読みがしたい人

ながら読みをしたい人、両手を空けて本を読みたい人はオーディオブックをどうぞ!

スキマ時間に本を聴いて楽しむ - audiobook.jp

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

この本を読むと、

  • サウナによる心身への影響を医学的に知ることができる
  • 正しいサウナの入り方がわかる
  • それによって健康効果や仕事のパフォーマンスを上げることができる
  • 結果的に生活や人生を豊かにできる

という良いことづくめです。

 

サウナ知識を高めたい人にとってこの本は強力なアイテムですので、ぜひ読んでみましょう。

サウナ生活が楽しくなること間違いなしです。

 

それではまた次回お会いしましょう!

 

 

最近行ったサウナはこちら。

entrance
中野区の松本湯 若者でにぎわうモダンなサウナ

続きを見る

スポンサーリンク

-サウナ
-, ,

© 2023 WEBセンス Powered by AFFINGER5