ライフスタイル

人生ではじめてオーディオブックを聞いてみた! 「本は読むもの」という固定概念がくずれました

スポンサーリンク

headphone
「本を読みたいけど時間が無いな」
「オーディオブックが気になるけど、実際どうなの?」

と思っている方は意外と多いのではないでしょうか。

 

私もそうでした。
読書は好きなのですが、
なかなか時間が取れなかったり
通勤の時は満員電車で本すら開くことができなかったりしました。

 

しかし、あるとき、オーディオブックのことを知りました。
どうやらプロの声優が書籍を朗読してくれるらしいのです。

「本は読むもの」とう固定概念を持っていた私は、
半信半疑でオーディオブックをためしてみました。

 

おどろいたことは、
いつでも聴けるし、
ページはめくらなくていいし、
満員電車でも家でも場所も問わずで、
いいことだらけでした。

 

今回は、
オーディオブックを聴くためのアプリ、そのアプリの特徴や、
オーディオブックのメリットやデメリットを紹介します。

この記事を読み終えたときには、おそらくオーディオブックのアプリを既にダウンロードしていることでしょう。

それではさっそくみていきましょう。

オーディオブックとは

オーディオブックとは、スマホやPCを使って、プロの朗読を聴くサービスです。
書籍と違って、自分で読まないので、目を酷使せず楽しめるので、最近普及しつつあります。

books

とってもお手軽

スマホでアプリをダウンロード。
会員登録はサクッと数分で済んじゃいます!(ウキウキ)

タイトルや著者、ジャンルなどから検索できちゃいます。
試し聴きも可能です。

 

需要の高まり

オーディオブックの需要が高まったのは、
新型コロナの影響が大きいのではないかと思います。

ポイント

  • 在宅ワークが増えて、画面に向かう時間が増えた
  • その結果、目の疲れを抑えることを考えるようになる
  • ワイヤレスイヤホンも普及し、聴く環境も整う
  • 「いつでもどこでも」はコロナ禍の合言葉
  • 他の作業と並行して「ながら聴き」ができる

そこでオーディオブックのような「聴くコンテンツ」が普及していきました。

 

配信されるまでの流れ

オーディオブックが完成するまでの流れを簡単に紹介します。

  1. 作品を決定する
  2. キャスティング
  3. 台本づくり
  4. スタジオ収録
  5. 編集作業
  6. 音源チェック
  7. 配信(スマホやPC)

著作権の取り扱いを考えたり、朗読者を選定したり、
配信されるまで、細かい工程がけっこうありそうですね。

studio

アプリの紹介

私が使ってみたアプリを3つ紹介します。

Audible

Audibleは米Amazonの傘下です。
聴き放題の対象はなんと約12万作品だそうです。すごく数が豊富ですね。

 

ポイント

  • 会員は聴き放題
  • 月額1500円
  • 無料体験あり
  • オフライン再生可

 

audiobook.jp

株式会社オトバンクが提供してまいす。
会員数200万人以上の今注目のアプリです。

 

ポイント

  • 料金プランを選べる
  • 聴き放題プランは月額880円
  • 無料体験あり
  • オフライン再生可



 

Kikubon(キクボン)

株式会社アールアールジェイが運営しています。
SFやファンタジーの作品が豊富でアプリ、WEB、両方で聴けます。

 

ポイント

  • 基本無料
  • ポイントを使って購入する
  • 買った本はずっと聴ける
  • 無料で聴ける本もたくさんある
  • オフライン再生可

kikubon(キクボン)って?

headphones-on-books

オーディオブックを初めて使った印象

おどろき

オーディオブックを初めて使ってみて、最初のおどろきはこれでした。

「人が本を読んでくれるって、こんなにラクチンで、
こんなにもスーーーーって頭の中に入ってくるんだな」

ということでした。

 

プロの朗読はすごいです!

メモ

  • 声色を変えてくれる
  • BGMが流れるときがある
  • 抑揚
  • 間のとり方
  • スピード

いろいろな要素がちょうどよく融合しています。

 

物語の場合、
登場人物によって声色を変えてくれるから、情景のイメージがつきやすいです。

 

ビジネス本の場合、
抑揚がはっきりしているから、
「今大事なこと言っているぞ」と注意深く聴くことができます。

 

ですので、電車でぼーーっと聴いていても、内容がしっかり頭の中に入ってきます。
本当に衝撃でしたね。

 

メリット

活字、いわゆる新聞や書籍などの「紙」を読むことに慣れていた私は、
半信半疑でしたが、メリットはたくさん感じられました。

 

ポイント

  • 目が疲れない
  • 「ながら聴き」ができる
  • 難しそうな本もとっつきやすい(自分で読むわけではないから)
  • 本をめくらなくていい
  • 受け身姿勢で情報を得られる
  • 想像力がつく

私も普段読まないような、かたっくるしそうなヤツ、どんどん聴いてます!

ホントにラクなんですよ。

 

お子さんがいる方はこちらもどうぞ!
聴ける!遊べる!絵本読み聞かせアプリみいみ(AppStore)

Headphone-women

デメリット

注意

  • 知らない言葉がイメージができない
    (漢字を見ればなんとなく想像がつくが・・・)
  • 読みたい本が無い場合がある

というデメリットも、人によっては感じるのかな~、
なんて思ったりもしました。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

目が疲労回避とか、どこでも聞けるとかはもちろんなのですが、
人に読んでもらうって、子供のころに親に絵本を読んでもらうような
そんな懐かしい気分にもなれますね。

  • アプリで簡単
  • 聴きたいときに聞く
  • 目がつかれない

あまり読書をしない人は、聴いているだけなので、
けっこうメリットを感じられるはずですね。

読書好きの人は、書籍とオーディオブックを使い分けると
もっともっと本を読める(聴ける)、そして楽しめるのではないでしょうか。

それではみなさん、楽しいブックライフを!

 

ランニングしながら聞くのもおすすめですよ!↓

スポンサーリンク

-ライフスタイル
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

© 2023 WEBセンス Powered by AFFINGER5