ブログを始めた人がよく口にする「100記事書く」という目標があります。
インターネットで調べると
「とりあえずは100記事目指しましょう。」
「とにかく100記事書いてみてください」
このようなアドバイスがちらほら。
私もこのフレーズを目にして、「よし、やってみよう」と意気込みました。
でも・・・、100記事書いたら稼げるの?
という素朴な疑問が出てきます。
私自身のケースですが、結論から言うと
「100記事書いても稼げません」
ということです。
なーーんだ、じゃブログ書いても時間のムダじゃん。
と感じる人もいるでしょう。
しかし無駄にはなりません。
その理由は5つです。
無駄にならない5つの理由
- 誰かの悩みは解決できている
- 発信内容の知識が深まる
- 営業材料になる
- 継続は強みになる
- 続けている限りは稼げる可能性がある
ということで今回は、
「稼げるようになると約束できないけど100記事書けばメリットにつながる」
ということにフォーカスしたいと思います。
150記事書いた成果
お恥ずかしい話ですが、冒頭で偉そうなことを申し上げた私自身、稼げておりません。
途中経過としてはこんな感じです。
ブログ歴2年の実績
- ブログ開始から2年
- 記事数 150記事
- 月間PV約3,000
- 収益2,000円程度

実際のデータ
よかったこと
稼げてはいませんが、いいこともあります。
WEB制作の営業をしているとポートフォリオの提出を求められます。
その際に私はブログのURLも一緒に提出するのですが、内容を見てくれて評価してくださる企業の方もときおりいらっしゃいます。
自分のパーソナリティを認めてくれた感じがしてとてもうれしいです。
続けていてよかったなと感じる瞬間です。
記事ひとつひとつに対してどう取り組むか
稼げないにしても100記事をムダにしないためにはどうするべきか。
「ただ100記事書く」は時間のムダ
「とりあえず100記事書く」だけで稼げるならば、みんな躊躇なくブログをやるでしょう。
サイヤ人だって、ただ怒るだけでスーパーサイヤ人になれるのなら、悟飯だってベジータだってあんなに苦労しませんでした。
要するに、
1記事対してどう向き合うか、
いかに稼げる記事を書くトライをするのか、
です。
稼げる記事って何?
ではいったい、稼げる記事とはなんぞや、となりますね。
- 学びはあるのか
- 悩みを解決しているか
- キーワードを意識しているか
- 完読される構成か
あげるとキリがないのですが、わかりやすい感じですとこんなところでしょうか。
筆者の記事はWEB制作に関することをはじめ、趣味や体験談の記事が大半を占めるいわゆる雑記ブログです。
現時点で稼げていないということはまだまだ記事の質がいま一つなのでしょう。
稼げる記事を書くために
では稼げる記事を書くためにはどうすればいいのか。
- インプット(勉強)が必要
- ある程度の投資が必要
- 完読してもらう文章力
- 執筆を楽しむ
インプット
発信するにはインプットが必要です。
自分の体験談や、既に持っている知識を発信する場合はインプットは不要ですが、何か新しいことを発信するには勉強が必要です。
私のブログはWEB制作がメインなので、日々学んだこと(インプットしたこと)を発信しています。
書籍を紹介するときも、実際に本を読んでますのでこれもインプットです。
投資が必要
ある程度の投資も必要です。
ブログってコストかけずにできるのがメリットでしょ?
と思いますよね。
しかし、商品のレビューでも、どこかへ行った体験を記事にするにも、好きなジャンルを発信するにも、ある程度の投資が必要です。
商品のレビュー記事の場合を例にしましょう。
みなさんが購入予定の商品の情報を求めるときってどんなときでしょうか。
おそらく、買って損はしたくない、というときではないでしょうか。
つまり、購入するには慎重になる価格です。
逆にいうと、100円ショップで購入できるようなものであれば、誰かのブログから情報を得ずとも、「とりあえず買ってみるか」となるはずです。
美容やダイエットの記事を書くにしても、化粧品を購入したり、ジムに通ったりして記事を書くわけですね。
やはり投資が必要です。
要するに、自腹を切らないと詳しい記事を発信できないし、リアルな感情は読者に伝わらないと私は考えます。
どんなジャンルで勝負するにしても、特化ブログだろうが雑記ブログだろうが、記事内容にこだわるなら投資が必要です。
完読してもらう文章力
文章が苦手な人も、やはり稼げる記事を書くには文章力の向上が必須です。
良い商品を紹介しても、読者が途中で離脱してしまっては元も子もありません。
しかし、記事を多く書けば書くほど、少しずつ良い文章が書けるようになります。
私が愛用している本がありますので、よかったら参考にしてみてください。
|
執筆を楽しむ
楽しんだもん勝ち。
やはり楽しくないと続きません。
自分の興味あること、趣味、勉強していても苦じゃないジャンルを選びましょう。
100記事続くかどうかは、楽しめるかどうかにもかかってきます。
続けているうちは勝ち組になる可能性は消えませんが、辞めたら勝ち組にはなれません。
記事を書きたくないときは書かなくてOKです。
休憩も必要です。
1ヵ月更新しないときだってあるでしょう。
でも続ける限りは可能性は消えません。
気楽に続けましょう。
まとめ
100記事書いても稼げる保証は無いけれども、それでも続けているうちは稼げる可能性があります。
記事ひとつひとつに対して稼ぐ努力をすればメリットも間違いなくあります。
100記事書くと・・・
- 記事の質が良くなっていく
- 誰かの役には立っている
- 自己PRのツールになる
- 継続できるという強み
稼げずともブログを継続しているみなさん、ぜひともこの調子で続けましょう。
私も頑張ります。
それではまた。
-
初心者ブロガーが100記事達成! 雑記ブログを続けられるコツを全て紹介します!
続きを見る